出張旅費国立大学教授の旅費を民間企業が負担するのは危険!癒着と疑われる 国立大学の教授などが民間企業に旅費を負担してもらうときの注意点です。国の政策として産学連携が推進され、共同研究が多くなりました。国立大学と民間企業の研究者が出張するときに、民間企業側が旅費を負担すると業者との癒着を疑われることがあります。2014.04.022021.09.13出張旅費
給与謝金年末調整の所得と控除を正しく理解する、年末調整の勉強方法とは 年末調整の前に知っておきたい基礎知識です。最初に基礎用語を理解しておくと、年末調整がわかりやすくなります。年末調整は、所得税を確定させるための事務手続きです。毎年内容が変わるので、最新の手引で確認しましょう。所得と控除を理解しましょう。2020.11.022021.09.11給与謝金
給与謝金海外で実施した講演謝金を支払うときの源泉徴収、国内源泉所得とは 海外で開催したシンポジウムでの講演料を支払うときの源泉徴収についての解説です。日本に住む居住者へ講演料を支払うときに、源泉徴収するか迷うことがあります。海外で開催する講演料が国内源泉所得に含まれるのか、居住者と非居住者の違いについてです。2016.10.112021.09.11給与謝金
入札1社入札はなぜ批判されるのか、契約実務経験者からの視点 1 社入札についての解説です。競争入札に参加する会社が 1 社のときは、実質的に競争が行われず、国民の税金が無駄に使われるという報道があります。しかし実際にはそんなことはなく、むしろ 1 社入札を問題視する報道こそ危険です。2013.11.012021.09.04入札
外部資金産学連携とは、アメリカのバイ・ドール法と日本の産学連携の経緯 そもそも産学連携は、どのような理由から始まったのでしょうか?すでに多くの大学で産学連携が行われています。大学と民間企業が一緒に研究を行い、研究成果を基にした商品やサービスの開発を行っています。産学連携の目的や経緯をわかりやすく解説します。2021.03.192021.09.02外部資金
その他天下りとは、再就職と天下りはどこが違うのか、キャリア官僚の特権 天下り問題についての解説です。文科省が組織的に天下りをあっせんし、国家公務員法に違反しました。中央省庁の官僚は、上司の命令に忠実に従います。上司や元上司からの依頼は断わりません。人事権を持つ上司の命令は絶対です。自分の人生を左右します。2017.01.242021.08.28その他
契約手続き仕様書の書き方がわからない? 仕様書を作成するときの基本的考え方 官公庁の契約手続きに必要な仕様書の書き方です。一般競争入札や随意契約では仕様書を作成しなければなりません。金額の小さい契約なら仕様書を簡略化することがあります。しかし一定規模以上の契約では、必ず詳細な仕様書が必要です。2021.01.192021.08.27契約手続き
外部資金会計検査院の指摘は正しい?国立大学の寄附金経理が不当とは? 会計検査院の指摘は正しいのでしょうか?不当事項として指摘された、教員等個人宛て寄附金の経理についての解説です。会計検査院は、制度的な矛盾を放置したまま不当事項として指摘しています。実務を経験してない人たちによる指摘では誰も信用しません。2014.03.312021.08.23外部資金
その他デジタル庁が談合庁になる?不正や癒着を許さない仕組みが必須! 2021年9月からデジタル庁が創設されます。民間企業から任期付職員が多数採用されます。民間企業からの職員は、自社に有利となるように行動します。外部から見えない癒着や談合などの不正が多発します。不正を防ぐためには外注をやめるしかありません。2021.06.172021.08.20その他
給与謝金海外で行われた講演謝金の源泉徴収、非居住者と国内源泉所得の判断 海外の研究者へ講演謝金を支払うときの源泉徴収で迷いました。海外在住の研究者が、日本国内でなく海外で講演を実施したときは、国内源泉所得に該当せず所得税を源泉徴収する必要はありません。ただし日本国内で講演するときは源泉徴収が必要です。2014.03.242021.08.09給与謝金