契約手続き

官公庁の「契約手続き」についての解説です。
契約方式の原則である一般競争入札、例外的手続きである指名競争入札、随意契約などの解説です。契約方式を判断する方法や、入札を実施するときの手順、実際の書類作成方法、随意契約の注意点などを、わかりやすく説明します。

契約手続き

請書と契約書の違いを正しく知る、電子メール添付なら収入印紙は不要

官公庁の契約手続きに必要な「請書」の解説です。請書は、どのような書類なのか、請書の根拠法令、契約書と請書の違い、請書の強制力、請書による契約を変更する方法をわかりやすく解説します。官公庁の契約担当者、営業担当者に必須の知識です。
契約手続き

入札の不調と不落随契の根拠法令、不落随契が問題になるケース

入札不調と不落随契の違いを、わかりやすく簡単に解説します。競争入札を実施する契約担当者、競争入札へ参加する営業担当者向けの必須知識です。入札手続きを正確に理解するためにも、それぞれの違いや根拠法令を確認しましょう。
契約手続き

入札が不調になり不落随契する場合の手続き、再度入札の判断方法

入札不調と不落随契についての解説です。入札が不調(ふちょう)になる3つのケース、不落随契(ふらくずいけい)との違いを正しく理解しましょう。入札者がない場合、落札者がない場合、再度入札と入札打ち切りの判断方法です。
契約手続き

見積書、納品書、請求書の日付に注意!3点セットでは恥ずかしい

官公庁の会計実務に必要な書類の日付に注意しましょう。見積書、納品書、請求書を3点セットとして依頼すると、後日トラブルになり、不適切な会計処理を疑われてしまいます。それぞれの書類の意味を正しく理解しましょう。
契約手続き

変更契約書と字句訂正の使い分け、契約内容を変更するときの判断方法

契約を締結した後に、契約内容を変更せざるを得ない場合があります。契約を変更するときは、新しく変更契約書を作成したり、契約書そのものを字句訂正する方法があります。変更契約書にするべきか、字句訂正すべきか判断に迷ったときの対応方法です。
契約手続き

単価契約を必要とする理由、総価契約ができない具体的なケース

官公庁が締結する単価契約の解説です。なぜ単価契約が必要になるのか、総価契約ができない理由は何なのか、具体例でわかりやすく解説します。契約実務では頻繁に単価契約を締結します。単価契約を正しく理解しておきましょう。
随意契約

相見積が危険な理由、見積もり合わせとの違いを正しく理解する

官公庁が締結する少額随意契約では、見積書を比較して契約の相手方を選びます。見積書を比較するときに、「見積もり合わせ」や「相見積」という表現を使います。同じように使われることが多いですが、「相見積」は談合を意味してしまうことがあります。
契約手続き

「見積もり合わせ」の手順、仕様書の作成から結果通知までの具体例

官公庁が実施する「見積もり合わせ」の解説です。初めて見積もり合わせを担当するときは、どのように進めるのか全くわかりません。見積もり合わせを実施する方法を具体例でわかりやすく解説します。見積書の依頼から、合否結果を通知するまでの解説です。
随意契約

相見積は取り方によって危険! 見積もり合わせが正しい表現

相見積と見積もり合わせについての解説です。両方とも金額を比較するために複数の見積書を揃えることです。しかし見積書を取り寄せる方法を間違えると談合と同じになってしまいます。複数の見積書を比較するときは、「見積もり合わせ」が正しい表現です。
契約手続き

システム開発仕様書の作り方、専門会社からアドバイスを受ける手順

官公庁におけるシステム開発の仕様書を作る方法です。新しいシステムを開発するときには、ほとんどの場合、一般競争入札になります。実際に入札で使う仕様書をどのように作るのか、作成手順、注意点などをわかりやすく解説します。
契約手続き

入札になるか、それとも隨意契約できるのか、契約方式の判断手順とは

官公庁が契約の相手方を選ぶときは、一般競争入札を実施するか、それとも隨意契約で締結するか判断しなければなりません。入札と随意契約では、契約手続きや必要書類が全く異なります。契約担当者が契約方式を判断する手順を、わかりやすく解説します。
入札

私が電子入札を行わなかった本当の理由、正しい判断ができなくなる

電子入札が普及してきました。2022年現在は、従来の紙ベースの入札と電子入札を並行している官公庁も多いです。しかし電子入札は、本当にメリットがあるのでしょうか?電子入札を導入するだけで高額な保守費を特定のIT会社へ払い続けるのです。
契約手続き

官公庁の契約で再委託が認められる場合、再委託にあたらない場合とは

官公庁の契約では、再委託が問題になることがあります。契約の相手方が業務を実施せずに、第三者へ丸投げするような再委託になると、そもそもなぜ契約先に決定したのか疑われることになります。再委託が問題ない場合や、再委託が認められない場合の解説です。
契約手続き

見積書の依頼など発注業務で注意したいこと、自分や家族を守るために

見積書を取り寄せたり、業者へ何かを依頼する発注業務を行うときに知っておきたいことです。官公庁では、契約手続きを無視してしまうと違法行為になってしまうことがあります。自分は関係ない、と思っているとかなり危ないです。知らないでは済まされません。
error:Content is protected !!