国や地方自治体など、官公庁の会計実務に役立つ基礎知識です。日常業務の中で何気なく使っている言葉などの正しい意味を解説します。初心者にも役立つ情報です。

すぐに役立つ知識が学べる「本サイトの書籍」で基本を身につける
(どうしよう、仕事がわからない・・) 初めての仕事は不安ばかりで焦ってしまいます。先輩たちは忙しそうで聞きづらかったり、教えてもらっても理解できないことがあります。本書籍を読むことで、会計実務の基本と書類作りのノウハウを着実に学べます。

論文不正などの研究不正を撲滅する3つの解決策、STAP細胞の教訓
研究不正を撲滅する方法です。残念ながら現在の研究環境では、論文不正が増えるばかりです。誤った競争原理が導入されていて、短期間での研究成果が求められているからです。身分の不安定な研究者は、すぐに論文を発表し社会で認められるしかないのです。

会計法令をマスターするコツ、辛い毎日が楽しくなる勉強方法
官公庁の会計実務は、法令を理解していなくても困りません。過去の書類を真似すれば作れます。しかし会計法令を理解していないと、書類の作り方がわからず、仕事が遅れ、悩むことになります。会計法令をマスターすれば、余裕が生まれ毎日が楽しくなります。

同一労働同一賃金の待遇格差、最高裁判所の不合理判断の判例
同一労働同一賃金の待遇格差について、不合理と判断する最高裁判所の判決がありました。正社員と非正規社員の待遇格差が、旧労働契約法20条の不合理に該当するのか注目を集めました。同一労働同一賃金の判断は、一律に基準を設けることは難しいです。

見積書、納品書、請求書などの役割、書類を知れば仕事が理解できる
会計担当者は、毎日たくさんの見積書、納品書、請求書などの書類を扱っています。書類の必要性については、法令や規則などで明記されています。しかし、どのような役割があり、なんのために使うのか、すぐに答えることができるでしょうか?

官公庁が契約金額を公開しない理由、契約金額を秘密にする場合
官公庁が支払った契約金額を秘密にできるのでしょうか?官公庁の運営財源は国民の税金です。税金がどのように使われたのか、国民には知る権利があります。官公庁が締結した契約で、金額を公開できないのはどのような場合なのか解説します。

官公庁の予算を簡単に理解する、そもそも歳入予算と歳出予算とは
官公庁の予算はとても複雑です。国会や議会で予算を承認する理由、予算の根拠法令、民間企業と官公庁の予算についての違い、継続費、国庫債務負担行為、繰越明許費、それぞれを簡単に解説します。

正しい「見積もり合わせ」のみが真に公平、電子入札は公平ではない理由
電子入札やオープンカウンター方式の見積もり合わせは、真の意味で公平とはいえません。価格競争だけで相手方を選んでしまうと、一部の大企業のみが契約を独占できてしまうからです。昔の紙ベースの「見積もり合わせ」こそが、公平な契約手続きです。