予定価格

官公庁の契約手続きに必要な予定価格の解説です。(ただし工事契約の予定価格については掲載していません。工事契約の予定価格作成方法は、すでに国や地方自治体が積算基準を公開しているので取り扱いません。)

 

予定価格は、競争入札を実施するときや随意契約を締結するときに必須の書類です。しかし作成方法を具体的に掲載した参考書籍はなく、契約担当者は悩みつつ書類作成しています。実際に予定価格を作成する方法の解説です。

スポンサーリンク
市場価格方式

その3 市場価格方式による予定価格作成方法のまとめ、予定価格調書

市場価格方式による予定価格作成方法のまとめです。納入実績一覧表のデータから購入実績の調査を終えると、契約実績の値引率が判明します。過去の契約実績の値引率と、直近の参考見積書の値引率から予定価格を設定します。予定価格調書作成方法の解説です。
予定価格

予定価格の端数処理を具体例で解説!ルールがないから悩んでしまう

予定価格を作成するときの端数処理の解説です。予定価格を作成していて悩むのが端数処理です。1万円未満を切り捨てるのか、千円未満を切り捨てるのか、などなど迷ってしまうのです。具体例でわかりやすく端数処理を解説します。
原価計算方式

その3 原価計算方式による予定価格作成、人工計算で人件費総額算出

原価計算方式による人件費の予定価格作成方法 その3です。前回は法定福利費を含む人件費の時間単価を算出しました。今回は人件費のまとめとして、契約内容を実施するための総労働時間を算出し、人工(にんく)計算により人件費の総額を算出します。
スポンサーリンク
原価計算方式

その1 原価計算方式による予定価格作成、職種から年間の人件費計算

原価計算方式で予定価格を作成する方法です。清掃契約や警備契約などの役務契約の予定価格は、人件費の積算が中心になります。人件費を求める方法は多数ありますが、厚生労働省が公表している賃金構造基本統計調査を用いて具体例で解説します。
市場価格方式

その2 市場価格方式による予定価格作成方法、購入実績照会と値引率

予定価格作成に必要な購入実績の調査方法、値引率の考え方です。市場価格方式で予定価格を作成するときは、過去の値引率をどのように把握するかが重要になります。具体的な購入実績照会方法、電話での依頼のしかた、出精値引きと特別出精値引きの違いです。
市場価格方式

その1 市場価格方式による予定価格作成方法、契約実績と参考見積書

市場価格方式による予定価格の作成方法です。官公庁の契約手続きの中で一番多い物品購入契約を具体例に、予定価格の作成方法をくわしく解説します。市場価格方式では、過去の取引実績から値引率を調査します。納入実績の調査がポイントです。
予定価格

予定価格を秘密にする理由、予定価格が漏洩したときの入札例とは

官公庁が、なぜ予定価格を秘密にするのか、根拠法令や秘密にする理由をわかりやすく解説します。競争入札では、開札の際に予定価格を落札基準価格とします。予定価格が事前に漏洩した入札例や、事前に予定価格を公表するメリット・デメリットです。
スポンサーリンク