官公庁向け営業担当者へのアドバイスです。官公庁への営業にはコツがあります。私は実際に官公庁で契約実務を担当し、多くの営業担当者と一緒に仕事をしてきました。官公庁側の契約担当者が信頼し、継続的に発注しようと思う営業担当者には共通点があります。
官公庁との取り引きとは
官公庁は営利企業ではないため、民間企業と考え方が異なります。そのため、官公庁側の契約担当者の考え方を理解した上で営業すれば、契約を獲得できるチャンスが大きく広がります。
なんとなく理解できていても、実際に行動しようとすると、何から始めたらよいかわからず、次のような不安を抱くと思います。
◯そもそも官公庁への営業は可能なのか?
◯すでに出入りの業者がいて、入り込む余地がないのでは?
◯いきなり訪問しても、門前払いで相手にしてもらえないのでは?
◯実際に、どのように営業したら良いのかわからない。
しかし心配はいりません。対象とする官公庁や、営業品目、営業手法を戦略的に検討することで、随意契約を獲得することも可能です。官公庁側の契約担当者の考え方を理解して営業戦略を検討するのがコツです。
例えば、初めて一般競争入札へ参加するときは、配布される関係書類を読んでもわからないでしょう。法令やら規則やら、初めて聞く専門用語ばかりです。実際の入札説明書や仕様書には、いくつかの重要なポイントがあります。ポイントさえ理解して準備を進めれば、それほどむずかしくありません。
また、契約担当者が民間企業を選ぶときに、会計法令を知っている営業担当者と、全く知らない営業担当者なら、どちらを信頼するでしょうか? 当然ですが、会計法令を理解している営業担当者の方を信頼し、契約の相手方として選びます。
私は官公庁で40年以上勤務し、様々な契約を担当してきました。世界最先端の研究設備を扱う東京大学で勤務していたので、通常の官公庁では経験できない様々な契約を多数締結しています。数十億円のスーパーコンピュータやDNA解析装置から、数万円の事務机まで、あらゆる契約を経験してきました。個人事業主から大手企業まで、多数の営業担当者と打ち合わせをしてきました。実施してきた入札件数は数百件以上、随意契約は数え切れません。あらゆる契約実務を実際に経験してきた視点からアドバイスできます。
「こんな初歩的なこと、恥ずかしくて聞けない」などと思っていませんか? どんな相談でも大丈夫です。迷うよりチャレンジして一歩踏み出すことが重要です。大手企業の営業担当者や個人事業主の方など、すでに多数の相談を受けています。
本サイトのコンサルティングによるメリット
コンサルティング会社は、数え切れないほど多数あります。大手の外資系企業から、個人事業主まで様々です。ただ大手コンサルティング会社は、大企業向けのアドバイスが多く、その分料金も高いです。売上の大きい会社であれば費用対効果があると思いますが、中小企業向けには厳しいです。また、本サイトのコンサルティングは、実務経験からのアドバイスです。すぐに実戦で役立ちます。
本サイトのコンサルティングなら、主に次のメリットがあります。
◯大手コンサルティング会社の料金に比べて、とても安いです。およそ1/10程度の料金で、手軽に始められます。
◯自分の会社に合うアドバイスを得られます。大手コンサルティング会社は、高度な分析に基づく、むずかしいアドバイスになってしまうことがあります。本サイトのアドバイスは、会社の内容(社風や社員数、商品やサービス)に合わせて具体的にアドバイスします。
◯官公庁側の考え方を知ることができます。民間企業と官公庁は、考え方が大きく異なります。自分の会社の商品やサービスに対して、官公庁側の契約担当者がどのように感じるのか知ることができます。相手を知ることで、より効果的な営業が可能になります。本サイトのコンサルタントは、実際に官公庁で契約実務を担当していた管理人自身が行います。
コンサルティング内容について
次のような相談が可能です。ただし本サイトが対象外としている工事契約の予定価格作成方法は除きます。
秘密は厳守します。相談内容や相談していること自体が外部に漏れることは絶対にありません。完全に秘密で相談可能です。私が第三者へ相談することもありません。こんなこと聞いていいのかな、と思うような初歩的な内容も大歓迎です。
官公庁へ営業を始めたい
競争入札に参加したい
注文を受けたい、契約を獲得したい
契約担当者の考えていることを知りたい
注文が減って不満がある、ライバルに勝ちたい、現状を変えたい
クレームを伝えたいけど、その後に営業できなくなると困る
契約担当者とトラブルになっている、回避策を知りたい
その他、どんな内容でも相談可能です。
コンサルティング料金
メールや電話、ビデオ会議での打ち合わせになります。メール以外をご希望の場合には、最初にお伝えください。電話相談(電話代はご負担をお願いします。)やビデオ会議の場合は1時間程度を予定しています。メール相談は、質問項目5つ程度で、再質問も可能です。2~3回程度のやりとりを想定しています。相談内容を詳しくお知らせ頂けると、より詳細な回答が可能です。
コンサルティング料金は、回答を見て頂いた後でお支払いをお願いします。もし回答が不十分であれば支払いも不要です。ただし支払い不要と判断されたときは、次回からの相談もご遠慮願います。
お支払いは完了後1ヶ月以内でお願いします。クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club・Discover)が利用できます。銀行振込を希望の方は、請求書発行管理手数料が 2,000 円加算になりますので、メールで連絡をお願いします。料金は消費税込みの金額です。(個人事業主で非課税です。)
コンサルティング料金 1回当たり 3万円
コンサルティング申し込み方法
ご希望の方は、最初にメールをお願いします。メールの件名は「コンサルティング依頼」として、簡単に相談内容を教えてください。
@をひとつに修正願います。
kaikei@@mynsworld.com
特定商取引法に基づく表記
上記のコンサルティング契約に関する「特定商取引法に基づく表記」です。
事業者 Muuコンサルタント 代表 矢野雅彦
本サイトの管理人です。2021年4月1日からコンサルタントとして正式に開業しました。本サイトの有料サービスは「Muuコンサルタント」として次のとおり提供します。
1.販売価格 上記のとおり(消費税込みの金額です。)
2.送料 販売価格に含まれます。
3.その他の費用 振込手数料はご負担願います。
4.メールアドレス @をひとつに修正願います。
kaikei@@mynsworld.com
5.お支払い方法 クレジットカード、銀行振込、Paypay
6.商品のお渡し時期 前金払いです。入金確認後に回答します。
7.キャンセルや返品、不良品 商品の特性上、明記してある場合を除きお受けできません。
上記に記載されていない項目につきましては、請求があれば遅滞なく提供いたします。メールでご連絡をお願いします。
コメント