官公庁の会計実務に役立つその他の情報です。一般的な知識として知っておきたいことです。事業仕分け、無期転換ルール、公務員の資質、トラブルが起きたときの対処方法などをわかりやすく解説しています。

仕事の引き継ぎに不安を感じるのは自然:不安を解消するポイント
人事異動で新しい仕事を担当するときは、とても不安になります。前任者と同じように仕事ができるだろうかと気になってしまいます。前任者からの引き継ぎを受けたとしても、すぐに仕事ができるようになりません。仕事の不安を和らげる方法です。

公務員から民間への転職ガイド:経験を活かすスキルと成功の秘訣
公務員としての安定した生活を捨て、新たな風を求める転職。しかし、果たして民間企業は公務員経験をどう評価するのか?そして、そのスキルは活かせるのか?この疑問を持つ方は多いことでしょう。本記事では、公務員からの転職における市場の評価、活かせるスキル、そして実際に転職を成功させた方の生の声を紹介します。

国立大学の財務諸表が必要ない理由、国立大学の利害関係者は誰なのか
国立大学法人や独立行政法人が作成する財務諸表についての解説です。民間企業における財務諸表の役割は、財政状態と経営成績を明らかにするものです。利害関係者にとって重要なデータです。一方国立大学法人等が作成する財務諸表の役割は明確とはいえません。

仕事がわからなくて不安なときの解決策!仕事を効率的に覚えるコツ
仕事がわからないと不安です。初めて担当する仕事を効率的に覚える方法です。新人や人事異動で新しい仕事を担当する人にとっては、毎日が不安だらけです。知らない仕事ばかりで悩みます。誰もが通過する試練とわかっていてもツライものです。

昭和の古い考えは今でも役立つのか、新人のときに意識したい教えとは
新人のときは不安ばかりです。仕事を早く覚えたいし、職場の人たちと楽しく会話したいのです。昔と今では新人教育の方法が変わりましたが、共通している部分もあります。ハラスメントという言葉もない1979年頃、私が先輩たちから教わったことです。

自分のクレジットカードを公用で使うことは公私混同で禁止されていた
官公庁でのクレジットカード払いについての解説です。インターネットの普及や政府のキャッシュレス化政策により、クレジットカードの利用が一般化してきました。しかし昔は、官公庁におけるクレジットカードの使用は、公私混同の元凶と考えられていました。

正しさを判断できる心、公平な契約ができる「見積もり合わせ」
日大アメフト部の悪質タックルが問題になっていた時期に、ハンドボールの肘打ちが悪質なラフプレーとして同じように報道されました。しかしハンドボールの方は、単にしつこい相手を振り払っただけです。正しさの判断は、官公庁の公平な契約にも必要です。