官公庁が入札を実施した後、不落になった、不調だった、落札した、と表現することがあります。話の内容によっては、紛らわしく聞こえてしまいますが、それぞれ意味が違います。正しく理解しておきましょう。
そもそも官公庁が実施する入札とは
官公庁が、物を購入したり、工事を依頼したり、何かの作業を専門会社へ依頼するときは契約手続きが法令で義務付けられています。公平・公正に契約の相手方を選ぶために契約手続きが厳格に定められているのです。
もし官公庁の契約担当者が、自分のお気に入りの会社へ優先的に発注したらどうでしょうか? 特定の企業だけが国民の税金を自由気ままに使うことができてしまいます。このような不公平をなくすために、官公庁の契約手続きが法令で定められているのです。公平に契約する機会を確保すること、契約の相手方を選ぶ手続きが公正に進められることが重要になるのです。法令に基づいて進める手続きのみが公正性を証明することになります。
国も地方自治体も、法律で定めている契約方式としては、一般競争入札、指名競争入札、随意契約の3つになります。このうち入札は、一般競争入札と指名競争入札になります。随意契約は入札ではありません。
会計法(国の場合)
第二十九条の三 (略)「契約担当官等」は、売買、貸借、請負その他の契約を締結する場合においては、第三項(指名競争入札)及び第四項(随意契約)に規定する場合を除き、公告して申込みをさせることにより競争に付さなければならない。地方自治法(地方自治体の場合)
第二百三十四条 売買、貸借、請負その他の契約は、一般競争入札、指名競争入札、随意契約又はせり売りの方法により締結するものとする。
落札(らくさつ)とは
落札とは、開札を行った結果、予定価格の範囲内の入札金額があった場合です。予定価格以下で落札となり、契約の相手方が決定します。
会計法
第二十九条の六 契約担当官等は、競争に付する場合においては(略)予定価格の制限の範囲内で最高又は最低の価格をもつて申込みをした者を契約の相手方とするものとする。地方自治法
第二百三十四条
3 普通地方公共団体は、一般競争入札又は指名競争入札(略)に付する場合においては、政令の定めるところにより、契約の目的に応じ、予定価格の制限の範囲内で最高又は最低の価格をもつて申込みをした者を契約の相手方とするものとする。
もし同じ金額の入札者があった場合には、くじ引きで落札者を決定しなければなりません。
ここで注意が必要なのは、予定価格の範囲内で同じ金額の入札者があった場合に再度入札できないことです。これは、予定価格以下であれば適正価格を意味しているからです。適正価格であるにもかかわらず、さらに再度入札を行って、不当に利益を削ぐことを禁止しているのです。つまり過度の競争を避けるために再度入札できないわけです。
2000年頃から、オークションのような競り下げ方式の入札が見受けられますが、残念ながら公正な考え方とは言えません。無理な競争は、安かろう悪かろうになってしまいます。
予算決算及び会計令
第八十三条 落札となるべき同価の入札をした者が二人以上あるときは、契約担当官等は、直ちに、当該入札者にくじを引かせて落札者を定めなければならない。地方自治法施行令
第百六十七条の九 普通地方公共団体の長は、落札となるべき同価の入札をした者が二人以上あるときは、直ちに、当該入札者にくじを引かせて落札者を定めなければならない。
不落(ふらく)と不調(ふちょう)の違いとは
不落と不調は、落札しなかった状態を意味します。予定価格に達せず落札者がいなかった場合です。
例えば物品の購入契約では次のような入札結果の場合です。
予定価格 500万円
入札金額 600万円
この場合は、不落でもあり、不調でもあります。
では、不落と不調は、どこが違うのでしょう?
不落とは、入札者がいて、入札したけど予定価格をオーバーしたときの状態です。上記の例です。
一方不調とは、落札者がなかった場合すべてを意味します。つまり、そもそも入札へ参加した人が誰もいなかった場合も含むのです。入札に誰も参加しない、入札者がいたけれど落札しない両方を含んで不調といいます。
不調 > 不落
不調 = 入札者がいなかった場合も含む
不落 = 入札者があったけれども予定価格をオーバーして落札してない
ただ通常の会話では、不調も不落も同じように使われており、入札を実施したけど落札しなかった状態を意味しています。
不落随契とは、なぜ入札金額をさらに値引きできるのか
入札を実施した結果、落札者がなかった場合には、随意契約を行うことができます。随意契約を行うことができるのは、再度公告入札を行う余裕がない場合です。一般的には契約期間の長い入札が該当します。
入札で予定価格を超えていて落札しないのだから、随意契約でも値引きできないのではないか、と思うかもしれません。入札でギリギリの金額を出しているのに、なぜ随意契約でさらに値引きできるのか疑問に思うかもしれません。
しかし不落随意契約(ふらくずいいけいやく)は、それほど珍しいものではありません。なぜなら、入札に参加する人は、会社の社長ではなく営業担当者などの代理人がほとんどだからです。
営業担当者などの代理人が入札する場合には、社内で入札の限度額を事前に決めていることが多いです。この入札であれば、いくらまでなら入札して良いという許可(一定の入札権限)をもらって参加しています。例えば物品の購入契約であれば、3割引までなら入札して構わないといわれているような場合です。
一定の入札権限を持った営業担当者が入札しても落札しなかった場合、さらに値引きするためには、会社へ戻って上司や社長と相談しなくてはならないのです。多くの場合、官公庁側の契約担当者が入札を打ち切った後、誠意をもって依頼すれば、営業担当者も会社の上司にかけあってくれ、さらに値引きして契約できます。
不落随意契約の交渉を行うときは、最安値の会社から順番に行います。最安値の会社が値引きできなければ、次順位の会社と交渉します。それでも予定価格以下の値引きが無理であれば、不落随意契約は断念し、最初から再度公告入札を実施することになります 。
予算決算及び会計令
第九十九条の二 契約担当官等は、競争に付しても入札者がないとき、又は再度の入札をしても落札者がないときは、随意契約によることができる。この場合においては、契約保証金及び履行期限を除くほか、最初競争に付するときに定めた予定価格その他の条件を変更することができない。
地方自治法施行令
第百六十七条の二 地方自治法第二百三十四条第二項の規定により随意契約によることができる場合は、次に掲げる場合とする。八 競争入札に付し入札者がないとき、又は再度の入札に付し落札者がないとき。
まとめ、不落、不調、落札、不落随契とは
簡単にまとめると次のようになります。
不落 = 入札金額が予定価格を超えていること
不調 = 落札者がいない(入札者がいない場合も含む)こと
落札 = 予定価格の範囲内で契約の相手方が決定したこと
不落随契 = 入札を打ち切った後、値引き交渉できて随意契約すること
コメント