PR

当サイトの目的と利用方法

スポンサーリンク
若いころがもう懐かしい
若いころがもう懐かしい
記事内に広告が含まれています。

当サイトは、官公庁で働く人たちの疑問や悩みを解決することを目的にしています。書類の作り方がわからなかったり、法令の解釈で判断に迷う部分は、意外に共通しています。会計実務を40年経験してきた視点から、わりやすく解説します。

スポンサーリンク

当サイトの目的

 

官公庁で働く人たちや、官公庁向け営業担当に役立つ会計実務専門サイトです。

 

国や地方自治体などの官公庁では、さまざまな法律、政令、条例、規則に基づいて日常業務を進めています。国民の貴重な税金を使うために、法令に基づく適正な事務処理が求められているのです。

 

ところが、いざ書類を作ろうとすると、法令の解釈がわからなくて事務処理が進まないことがあります。条文を具体的に理解するのがむずかしく、実際の処理方法がわからないのです。

 

上司や先輩などに聞いても、自分で勉強しようか、などと冷たい指導を受けたり、丁寧に教えてもらっても、基本的な用語がわからずに理解できなかったりします。上司や先輩の説明自体がむずかしすぎて、さらに疑問が増えてしまい、余計わからなくなります。法令が十分に理解できないと、書類作成が停滞し、モヤモヤと悩みながら毎日を過ごすことになってしまうのです。

 

また官公庁と取り引きを始めたい営業担当者にとっては、すでに顔なじみの会社が決まっていて、なかなか新しい契約を獲得できない悩みがあります。官公庁で契約実務を長く経験した立場から、契約を獲得しやすい営業の方法なども解説します。

 

当サイトを読むことで、仕事の疑問や悩みが解決できるよう、実務に役立つ記事を更新しています。

 

なお当サイトは、工事契約の予定価格作成方法は対象外です。工事契約については、国や地方自治体から詳細な積算基準が公開されているので扱いません。

スポンサーリンク

当サイトの利用方法

 

当サイトの記事は、どこから読んでも会計実務を学ぶことができます。記事を読む順番は関係ありません。ちょっとしたスキマ時間を使い、繰り返し読むだけで、実務に役立つ知識が蓄えられます。

 

仕事を覚えるためには、先輩や上司に教えてもらうことも大切です。しかし自分で学ぶ方が、間違いなく早く覚えられます。さらに自分で学ぶ努力をしている人に対しては、周りの人も丁寧に教えてくれます。そして基本的な知識を蓄えていくと、ミスがだんだん減っていき仕事が楽しくなってきます。

 

当サイトの記事はランダムに読み進めるだけで、実務に役立つ知識を身につけることができます。何日か後に繰り返し読むことで、正確に理解できるようになります。1週間程度の間隔を開けてから、ゆっくり読み返すと、より鮮明に記憶に残ります。

 

官公庁の事務手続きは、法令を深く理解していると効率的になります。当サイトでは、実務に使えるように、重要な内容は、いろいろな切り口で解説しています。同じ内容を、表現方法を変えてほんとの意味が伝わるようにしてあります。

スポンサーリンク

管理人の経歴

 

初めまして、当サイト管理人の矢野雅彦と申します。当サイトの記事は、すべて私自身が執筆しています。国家公務員を定年退職し、フリーのコンサルタントになっています。

 

管理人

Muuコンサルタント 代表 矢野雅彦

 

国家公務員として東京大学に採用され、41年間勤務しました。東京大学に在職中は、いろいろな学部や病院、研究所で働き、文部科学省や大学入試センター、国立科学博物館へも出向しています。東京大学での勤務経験が一番多いですが、当サイトの内容は、東京大学とは一切関係ありません。今までの実務経験の中から、私個人の考えとして執筆したものです。東京大学としての公式な見解を述べたものではありません。

 

長野県 ビーナスライン

 

昔(ハラスメントという言葉が少なかった2000年頃まで)は、毎晩、上司や先輩に付き合ってお酒を飲むのが当たり前の社会でした。新人の社会人には「忍耐しかない」毎日だったのです。しかし、その分精神的に鍛えられ、成長できたのも確かです。

 

パソコンもない時代に就職し、1台300万円もしたワープロをみんなで取りあっていた時代が懐かしいです。当時は倉庫にタイガー計算機が置いてありました。日常業務でそろばんを使う人さえいたのです。

 

今は全員がパソコンを持ち、インターネットを駆使しています。スマホで待ち合わせできる便利な世の中です。便利すぎて情報が溢れています。必要な情報を正しく見極める時代になってきました。

 

私は、若い頃から車とオートバイ、パソコンが趣味でした。休日の昼間は、家にいるよりもドライブしている時間の方が長かったです。今は、ハーレーで気ままに旅をしています。

 

また若い頃は、休日の夜、自作ソフトに没頭していました。平日の夜は先輩たちと飲み歩いていたので、あまり記憶はありません。ただただ時間が足りない毎日でした。パソコンは、MS-DOSの時代から使っていたので、Windows95が登場し、インターネットが普及し始めたときは感動ものでした。それ以前はモデムで通信していたのですから。今考えると、時代の流れを体験できたのはラッキーだったのかもしれません。

 

当サイトの記事にも関連するので、私の主な経歴を紹介します。

 

経 歴

1979(昭和54)年 東京大学経理部主計課 採用、その後の勤務経験は以下のとおりです。

東京大学農学部用度掛、文部省学術国際局研究機関課、東京大学経理部主計課監査第一掛、大型計算機センター会計掛、経理部主計課監査第二掛、医学部附属病院管理課将来計画推進掛長、医学部附属病院分院用度係長、教養学部等学生課奨学資金掛長、原子力研究総合センター会計掛長、工学系研究科等経理課給与掛長、国立科学博物館管理部会計課専門員、東京大学本部産学連携グループ、分子細胞生物学研究所財務会計チーム専門員、情報学環・学際情報学府副事務長、法学政治学研究科等 副事務長、経済学研究科等 副事務長、社会科学研究所 副事務長

 

20箇所以上の人事異動を経験しています。

 

スポンサーリンク

当サイトで扱う法令について

 

官公庁の日常業務は、法令に基づくものがほとんどです。当サイトの解説も、法令を引用しながら解説しています。

 

当サイトに記載してある法令は、下記サイトを利用しています。

 

出典:e-Govウェブサイト(https://www.e-gov.go.jp/)

 

ただし、読みやすいように条文を一部修正しています。主に長い条文の一部を削除して(略)と表記しています。実務で使うときは最新法令の確認をお願いします。特に法令は頻繁に改正されるので注意しましょう。