契約書

スポンサーリンク
契約手続き

契約書の押印は順番が決められている、官公庁が先に押印できない理由

 官公庁が取り交わす契約書の押印についての解説です。通常、契約当事者が集まって一緒に記名押印することはありません。契約書を郵送で送付したり、営業担当者が会社へ持ち帰って押印します。実務を担当していると、どちらが最初に押印すべきか迷うことがあります。会計法令で押印の順番が決まっているので注意しましょう。
契約手続き

契約書を作成する手順、正しい契約書の取り交わし方法

官公庁が民間企業と取り交わす契約書を作成する方法です。初めて契約書を作成するときは、実際の作り方がわかりません。過去の契約書を見ても、完成後の契約書しか存在しません。契約書の作り方、契約書の正しい取り交わし手順をわかりやすく解説します。
契約手続き

契約当事者名の甲・乙・丙、その次は十干、当事者の多い契約書を分ける方法

契約書に記載する当事者名の解説です。一般的な契約書は2~3者で契約を締結します。甲・乙・丙(こう・おつ・へい)を使うことが多いです。それ以上の契約当事者の呼び方は、十干(じっかん)表で定められていました。ただ無理に十干を使う必要はありません。
スポンサーリンク
契約手続き

請書と契約書の違いを正しく知る、電子メール添付なら収入印紙は不要

官公庁の契約手続きに必要な「請書」の解説です。請書は、どのような書類なのか、請書の根拠法令、契約書と請書の違い、請書の強制力、請書による契約を変更する方法をわかりやすく解説します。官公庁の契約担当者、営業担当者に必須の知識です。
契約手続き

変更契約書と字句訂正の使い分け、契約内容を変更するときの判断方法

契約を締結した後に、契約内容を変更せざるを得ない場合があります。契約を変更するときは、新しく変更契約書を作成したり、契約書そのものを字句訂正する方法があります。変更契約書にするべきか、字句訂正すべきか判断に迷ったときの対応方法です。
会計法令の解説

契約書の記載事項、契約書の条文と会計法令を対比して理解

 官公庁が取り交わす契約書は、記載事項が会計法令で定められています。契約書の条文と会計法令を対比しながら、わかりやすく解説します。法令で義務付けられている契約書の条文は、競争入札の場合などで修正できないケースもあります。
会計法令の解説

契約書作成の要否を入札公告へ掲載、契約書へ記載する危険負担

 官公庁が契約書を取り交わすときは、事前に相手方へ知らせておかなければなりません。一般競争入札では入札公告へ契約書の作成を義務付けます。民法では書面を必要とせずに契約が成立します。しかし官公庁との契約では、原則として契約書が必要です。
スポンサーリンク