2013-11

スポンサーリンク
営業担当

官公庁営業の全て|随意契約を継続獲得する営業戦略と信頼構築術

官公庁向けの営業の解説です。官公庁との取り引きは、昔から顔なじみの営業担当者が出入りしていて、新しく参入できないと思っていませんか。しかし遠慮はいらないですし、気にする必要もありません。官公庁と取り引きするときに知っておきたい情報です。
契約手続き

官公庁の契約方式とは?一般競争入札・少額随意契約の基準と注意点をわかりやすく解説

官公庁の契約方式は、原則、一般競争入札です。例外として、業務を効率的に行うために、事務手続きを簡略化した少額随意契約が法令で認められています。少額随意契約は、一定金額以下の場合に適用できます。契約方式を判断するときの予定価格の考え方、分割契約による随意契約についての解説です。
随意契約

随意契約とは?少額契約と競争性の違い・根拠法令をわかりやすく解説

 競争性の有無で判断する随意契約を簡単に解説します。「競争性がある随意契約」は、少額随意契約といいます。「競争性がない随意契約」は、競争できないと判断した経緯とその根拠を理由書として残さなければなりません。契約方式の例外なので、書面による理由書が必須になります。
スポンサーリンク
基礎知識

保証期間を契約書へ記載する方法、契約書への記載例

物品を購入したときの無償保証期間についての解説です。値段の高い物品を購入すると保証書が添付されています。なぜ無償保証期間が必要なのか、根拠法令は何なのか、わかりやすく解説します。また契約書への記載を必要とする会計法令の根拠も確認します。
基礎知識

見積書と参考見積書の違いを正しく理解、契約が成立する時期とは

官公庁の契約手続きに必要な見積書の解説です。そもそも見積書がなぜ必要なのか、見積書と参考見積書との違い、見積書の法的な役割、見積書の依頼方法などを具体例を用いてわかりやすく解説します。いつも使っている見積書の必須知識です。
随意契約

エレベーター保守契約の「目に見えない安全性」

 エレベーターの保守契約は、「一般競争入札にすべきか」、「競争性がない随意契約」とすべきか判断に迷います。エレベーターは、直接人命に係わる設備です。たしかにメーカー以外の保守専門会社との契約は安価です。一般競争入札なら安く契約できるでしょう。しかし「目に見えない安全性」も考慮すべきです。
契約手続き

見積書、納品書、請求書の日付に注意!3点セットでは恥ずかしい

官公庁の会計実務に必要な書類の日付に注意しましょう。見積書、納品書、請求書を3点セットとして依頼すると、後日トラブルになり、不適切な会計処理を疑われてしまいます。それぞれの書類の意味を正しく理解しましょう。
入札

1社入札を批判する間違った考え方、契約実務経験者からの視点

1 社入札についての解説です。競争入札に参加する会社が 1 社のときは、実質的に競争が行われず、国民の税金が無駄に使われるという報道があります。しかし実際にはそんなことはなく、むしろ 1 社入札を問題視する報道こそ危険です。
入札

東京大学が入札前に不正?内閣府の奇妙な判断と背後の複雑な経緯

 「東大、入札前に不正」というニュースがありました。国際入札に対して申し立てを行った会社が、自らの元社員を訴えるという複雑な背景があるようです。さらに、それを「入札不正」としている奇妙な内閣府の判断です。正しい契約手続きの判断に役立つ内容なので取り上げることにしました。
随意契約

競争性がない随意契約、選定理由書の書き方を具体例で解説

 「競争性がない随意契約」は、契約方式の例外になるため理由書が必要になります。根拠法令や随意契約理由書の書き方をわかりやすく解説します。随意契約理由書は、機種選定理由書と業者選定理由書にわかれます。それぞれの随意契約理由書の具体例です。
スポンサーリンク