契約手続き

スポンサーリンク
随意契約

予定価格を超えた随意契約は可能?入札では落札上限価格のため違法

予定価格を超えた随意契約は可能でしょうか?一般競争入札では、予定価格を超えていれば再度入札になります。再度入札でも落札しなければ入札不調になってしまいます。予定価格を超えて契約できません。では随意契約のときは、どう対応すべきでしょうか。
入札

一般競争入札の目的と実際の手順、見積もり合わせとの違い

官公庁の契約手続きの原則である「一般競争入札」についての解説です。一般競争入札の目的、競争入札の種類、契約手続きの流れ、「見積もり合わせ」との違いを把握しておきましょう。
契約手続き

契約書を作成する手順、正しい契約書の取り交わし方法

官公庁が民間企業と取り交わす契約書を作成する方法です。初めて契約書を作成するときは、実際の作り方がわかりません。過去の契約書を見ても、完成後の契約書しか存在しません。契約書の作り方、契約書の正しい取り交わし手順をわかりやすく解説します。
スポンサーリンク
入札

開札のやり方、競争入札の開札手順をわかりやすく解説

競争入札の開札手順です。官公庁が実施する入札手続きの中で、とても緊張するのが開札です。契約の相手方を決定するという重要な部分です。ところが開札のやり方について、わかりやすく解説した参考書がありません。現場で使える開札チェックシート付きです。
契約手続き

官公庁の契約で再委託が認められる場合、再委託が認められない場合

官公庁の委託契約では、再委託が問題になることがあります。契約の相手方が、業務のほとんどを第三者へ丸投げするような再委託になると、そもそもなぜ契約の相手方に選んだのか疑義を招くことになります。再委託の問題点、再委託が認められる場合、再委託が認められない場合の解説です。
入札

電子入札導入の問題点: 高額な保守費と知識の喪失

電子入札や電子調達が普及してきました。従来の紙ベースの入札と電子入札を並行している官公庁も多いです。しかし電子入札は、本当にメリットがあるのでしょうか?電子入札を導入するだけで、高額な保守費を特定のIT会社へ払い続けることになるのです。
契約手続き

システム開発仕様書の作り方、専門会社からアドバイスを受ける手順

官公庁におけるシステム開発仕様書の作り方です。新しいシステムを開発するときには、ほとんどの場合、高額な契約が予想されるため、一般競争入札になります。実際に入札で使う仕様書を、どのように作るのか、作成手順や注意点などをわかりやすく解説します。
入札

入札と応札の違い、いつから応札という言葉が使われてしまったのか

官公庁の契約手続きにおける「入札」と「応札」の違いについて、わかりやすく解説します。官公庁が用いる場合は、応札ではなく、入札が正しい表現です。いつから「応札」という言葉が流行してしまったのか不明ですが、正しい「入札」へ変えるべきです。とてもややこしいで...
契約手続き

契約当事者名の甲・乙・丙、その次は十干、当事者の多い契約書を分ける方法

契約書に記載する当事者名の解説です。一般的な契約書は2~3者で契約を締結します。甲・乙・丙(こう・おつ・へい)を使うことが多いです。それ以上の契約当事者の呼び方は、十干(じっかん)表で定められていました。ただ無理に十干を使う必要はありません。
入札

入札したときの落札、不調、不落、それぞれの意味を簡単に理解

官公庁が入札を実施した後、不落になった、不調だった、落札した、と表現することがあります。話の内容によっては、紛らわしく聞こえてしまいますが、それぞれ意味が違います。正しく理解しておきましょう。
スポンサーリンク