会計法令の解説 検収の具体的な実施方法、検査調書を省略できる場合でも検収は必要 契約手続きに必要な検査調書と検収の解説です。一定金額以下の契約であれば検査調書を省略できます。しかし検査(検収)そのものは省略できません。また検査調書を省略した場合でも、納品書へ検収サインが必要です。検収の具体的な実施方法です。 2013.09.10 2022.10.18 会計法令の解説
会計法令の解説 同額の入札は「くじ引き」で落札者を決定、再度入札はできない 競争入札で開札したところ、予定価格の範囲内で同額の入札があったときは「くじ引き」で落札者を決定します。予定価格の範囲内であれば、再度入札はできません。くじ引きの具体的な方法を解説します。目の前で公平にくじを引くことが重要です。 2013.07.05 2022.10.17 会計法令の解説
会計法令の解説 支出負担行為を必要とする理由、契約手続きでの支出負担行為の時期 官公庁の会計手続きに必要な支出負担行為の解説です。そもそも支出負担行為とは、何を行うことなのでしょうか、また、なぜ必要なのでしょうか。契約手続きを例にして、支出負担行為として整理する時期を解説します。 2017.11.23 2022.10.17 会計法令の解説
会計法令の解説 前金払は支払方法の特例、原則は後払い、国と地方自治体の前金払 官公庁の支払方法は、後払い(あとばらい)が原則です。前金払(まえきんばらい)できるケースは限られています。特に国の法令では限定的にしか適用できません。地方自治体の方が適用範囲が広いです。輸入品でも前金払が適用できないケースもあります。 2013.06.20 2022.10.16 会計法令の解説
基礎知識 官公庁が契約金額を公開しない理由、契約金額を秘密にする場合 官公庁が支払った契約金額を秘密にできるのでしょうか?官公庁の運営財源は国民の税金です。税金がどのように使われたのか、国民には知る権利があります。官公庁が締結した契約で、金額を公開できないのはどのような場合なのか解説します。 2021.04.22 2022.10.05 基礎知識
基礎知識 官公庁の予算を簡単に理解する、そもそも歳入予算と歳出予算とは 官公庁の予算はとても複雑です。国会や議会で予算を承認する理由、予算の根拠法令、民間企業と官公庁の予算についての違い、継続費、国庫債務負担行為、繰越明許費、それぞれを簡単に解説します。 2013.10.23 2022.10.04 基礎知識
基礎知識 請負契約、委託契約、派遣契約、出向契約、雇用契約の違い 人手が足りず、誰かに何かの作業を行ってもらうときに、契約手続きで迷うことがあります。請負契約、委託契約、派遣契約、出向契約、雇用契約のどれが最適なのかわからなくなってしまうのです。それぞれの違いについて解説します。 2013.11.05 2022.09.26 基礎知識
基礎知識 所有権が移転する時期とは、官公庁側の検収完了で物が特定されたとき 物品購入契約で所有権が移転する時期の解説です。所有権の移転については、民法や会計法令の中にも明確に移転時期を定めた条文がありません。日常の契約実務の中では、それほど気にする必要はないですが、所有権が移転する時期を理解しておきましょう。 2013.11.05 2022.09.26 基礎知識
基礎知識 印紙税法上の請負契約は対象範囲が広く委託契約も含む 印紙税法での、請負契約についての解説です。印紙税は請負契約のみが対象です。しかし請負契約と同じように委託契約が対象になることがあります。請負契約は、完成品に対して代金を支払いますが、委託契約では、完成品は必要ありません。 2015.02.20 2022.09.21 基礎知識
基礎知識 後払いが官公庁の支払い原則、例外の前金払いと概算払いの違いとは 官公庁の支払方法は、後払い(あとばらい)が原則です。民間企業へ契約代金を支払うときは原則として後払いになります。例外として前金払と概算払が認められていますが、限定的です。後払いの根拠法令、前金払と概算払との違いについて解説します。 2017.11.23 2022.09.20 基礎知識