前任者の仕事が覚えられなくて不安なとき、どうしたら覚えられる?

スポンサーリンク
お台場その他
お台場
その他

人事異動で新しい仕事を担当するときは、とても不安になります。前任者と同じように仕事ができるだろうかと気になってしまいます。前任者からの引き継ぎを受けたとしても、すぐに仕事ができるようになりません。仕事の不安を和らげる方法です。

スポンサーリンク

仕事の引き継ぎが上手くできない

 

人事異動の内示を受けると、期待と不安で複雑な気持ちになります。勤務経験のある職場や、仲の良い友人のいるところへの異動であれば、楽しい仕事が待っているかもしれないとワクワクします。不安よりも期待の方が大きいです。

 

しかし、ほとんどの場合、初めて担当する仕事で知り合いもいません。こうなると期待よりも不安の方が大きくなってしまいます。 

 

私は公務員として40年間勤務し、 18 回人事異動を経験しました。公務員の中でも人事異動が多い方です。会計系の仕事をしていたので長くても 3 年で異動でした。実際に人事異動の内示を受けたときは、いつも不安感の方が大きかったです。年齢を重ねるにつれて知り合いも増えましたが、それでも不安の方が大きく、人事異動に慣れるということはありませんでした。

 

おおらかな性格であれば、新しい職場で働けるという期待感の方が大きいと思います。しかし私は小心者のため不安ばかりでした。

 

人事異動の内示を受けると、前任者から仕事を引き継ぐことになります。しかし 18 回人事異動を経験しましたが、いずれも十分に仕事を引き継げたことはありません。前任者は引き継ぎ資料を基に丁寧に説明してくれますが、やはり実際にやってみないと仕事はわかりません。聞いて理解したとしても、自分で手を動かしてやってみないとわからないのです。

 

引き継ぎの際にも、すぐに眠くなってしまい、一生懸命説明してくれる前任者の前であくびだけはしないよう我慢していました。いつもそうなので、引き継ぎの説明は全く頭に入りません。緊張しているせいかもしれませんが、私には引き継ぎは無駄だと感じました。

スポンサーリンク

初めての仕事は、なぜ不安になるのか

 

前任者の仕事を引き継いだとしても、実際に机に座ってみると何をしてよいか全くわかりません。電話に出るのさえ怖くなります。何を聞かれるかわからないし、どう答えたらよいかわからないからです。周りの人から何か言われても、単語さえ理解できません。

 

不安に包まれ、1日がとても長く感じます。何度時計を見ても退庁時刻になりません。机に座っているだけで苦痛です。逃げ出したい気持ちになります。

 

私は気が小さくて神経質なところがあるため、人事異動のたびに不安になり体調も崩しました。休むほどではありませんが、胃が痛くなり、異動後の 1 週間は満足に食事ができなくなります。(それでも太ってしまいましたが・・)

 

人事異動のたびに不安になりました。 18 回も人事異動を経験しているのに慣れることはありませんでした。自分でも呆れるほど気が小さいのです。スポーツは練習すれば上達して慣れるのに、人事異動は慣れません。不思議なものです。

 

人事異動で不安になるのは、経験がないために知識が不足しているからです。仕事を効率的に片付ける方法がわからないのです。十分な知識があれば不安になりません。(本サイトは仕事の悩みをなくすために記事を掲載しています。)

スポンサーリンク

不安になっているときの対応方法

 

私は気が小さいこともあり、人事異動のたびに不安になりました。異動先で前任者の仕事を始めても、全然うまくいきませんでした。最初のうちはみんな悩んでいるのだから、と自分に言い聞かせようとしてもダメでした。どんどん不安が大きくなるだけでした。

 

そんなときは、次のように考えることにしました。

 

◯前任者の仕事が上手く引き継げないのは、自分の努力が足りないのではない。人事異動を発令した上司が悪い。

 

◯仕事ができなくても、責任は上司が負うべき、なぜなら適任ではない私を選んだ人が悪い。

 

つまり、自分で努力しても無理なので、上司が責任を負うべきという考え方です。

 

この考え方は、無責任のように感じますが、実は正しいのです。

 

人事異動の権限を持つ管理職(課長以上)は、組織の機能を考えて人員を配置する義務があります。無理な仕事をさせたり、嫌な仕事を押し付けてはいけないのです。また管理職は、部下が困っていれば助ける義務があります。部下がギブアップする前に、仕事を効率よく進めることができるようにアドバイスしなければいけないのです。部下から相談がなくても、上司は積極的にアドバイスしなくてはいけません。

 

上司がいる立場であれば、仕事が不安なときは、その気持ちを素直に伝えて良いのです。不安な気持ちを伝えなくても、上司は部下の日常の様子を見る義務があります。仕事に支障が出そうなら、上司が自ら仕事しなくてはいけません。組織は上司と部下が一緒になって機能するものです。上司の命令に従う義務は、部下が困っているときにも適用されるのです。

 

もちろん声に出してしまうと、みんなに嫌われますが、心の中で思っていて問題ありません。

 

それほど不安にならなくて大丈夫なのです。(でも、私は人事異動のたびに不安になっていましたが・・)

コメント

error:コンテンツは保護されています。 !!
タイトルとURLをコピーしました