官公庁の事業は、法令に基づきながら予算の範囲内で実施します。法令と予算の両方で認められなければ、事業を実施できません。そのため法令を学ぶことと、予算を知ることが重要です。法令と予算の「項」の違いも理解しておきましょう。
会計法令を学ぶコツ
会計法令をマスターしていれば、迷うことなくスイスイと書類を作ることができます。わからなくて立ち止まったり、疑問が解決できなくて進めなくなることがありません。法令を理解すれば、仕事が効率的になります。しかし会計法令の重要性はわかっているのに、どのように勉強すればよいかわからない人が多いと思います。
日常業務で書類を作るときに、いちいち法令を確認している余裕はありません。条文を探していたら、書類が処理できずに、どんどん溜まってしまいます。書類を作らずに法令ばかり読んでいれば、周りから遊んでいるように見られてしまうでしょう。上司から「もう勉強はいいから、早く仕事しろ!」と怒られるかもしれません。
家に帰ってから関係しそうな法令を読んでも、全く頭に入りません。読んで覚えよう、繰り返し読んで理解しようとしても、すぐに飽きてしまって眠くなるだけです。
私も若い頃は、会計法令を勉強する方法がわかりませんでした。しかし年齢を重ねるにつれ、少しずつ勉強方法を理解することができるようになりました。
会計法令を学ぶコツは、実務と一緒に理解することです。一般的な知識として法令を暗記する必要は全くありません。司法試験合格を目指すのであれば、法律の暗記も必要かもしれません。しかし会計実務では、暗記は必要ありません。書類を作成している最中に、該当する条文を読むだけで良いのです。
おすすめの勉強方法は、毎朝30分、関係する法令に目を通すことです。「目を通す」という意味は、理解して覚えることではありません。「視覚で捉える」という意味です。目で見ておくことで、どのような法律があるのか、どのような条文があるのか、何となく感覚的にわかるようになるのです。
見ている時は、実務に関係ないと思う法令でも、後になってから「そういえばこんな条文があった!」と思い出すことがあるのです。会計実務に必要な法令は、実際の書類を処理しながら理解できるようになります。
法令と予算の「項」の違いを理解する
法令の中にある「項」と、予算書の中にある「項」は、まったく別のものです。官公庁の会計実務では、どちらも「こう」と呼びますが、まったく意味が違います。
ひとつの条文を箇条書きに区分するときに「項」を使います。行の初めの字を一字下げて、行を改めて書き始めています。一文字下がっているのが項です。算用数字がつけてあることが多いです。
項の下に、号があります。号は二文字下がっています。号は漢数字が使われることが多いです。条文を読むときに、字下げの位置を意識しながら読むようにすると、項と号が混乱しなくなります。
一方、予算の「項」とは、官公庁の事業内容を区分したものです。「項」の下には「目」があります。そして「項」と「目」は、X軸とY軸の関係にあります。
例えば、歳出予算の予算書を見ると、「項」と「目」に区分されています。「項」と「目」は、いずれも集計単位です。「項」が事業内容を示し、項の中に目があります。目は人件費、旅費、謝金などの経費の種類です。ある事業の経費を示すときは、X軸とY軸のように「項」と「目」の両方を指定します。片方だけでは経費を指定できません。
特定の経費を示すときは次のようになります。
総務省の歳出予算 (項)行政評価等実施費 (目)職員旅費 1600万円
コメント