契約手続き

スポンサーリンク
契約手続き

再委託が問題になる理由、再委託が認められるケース

2020年6月、新型コロナウイルス感染症対策として実施された持続化給付金事業の再委託が問題になっています。経済産業省が委託した一般社団法人サービスデザイン推進協議会が、業務のほとんどを電通へ再委託し、「丸投げ」状態だと批判されています。
契約手続き

請書と契約書の違いを正しく知る、電子メール添付なら収入印紙は不要

官公庁の契約手続きに必要な「請書」の解説です。請書は、どのような書類なのか、請書の根拠法令、契約書と請書の違い、請書の強制力、請書による契約を変更する方法をわかりやすく解説します。官公庁の契約担当者、営業担当者に必須の知識です。
入札

入札が不調になり不落随契する場合の手続き、再度入札の判断方法

入札不調と不落随契についての解説です。入札が不調(ふちょう)になる3つのケース、不落随契(ふらくずいけい)との違いを正しく理解しましょう。入札者がない場合、落札者がない場合、再度入札と入札打ち切りの判断方法です。
スポンサーリンク
契約手続き

仕様書の作り方を学ぶ方法、仕様書を学ぶときのポイント

官公庁の契約担当者が、仕様書の作り方を学ぶ方法です。初めて仕様書を作るときは、とても不安になります。どのように仕様書を作るのか全くわかりません。何から始めるのか、どのように進めるのか、何もわからないのです。余裕のあるときに、仕様書の作り方を学びましょう。
随意契約

オープンカウンター方式と一般競争入札の違い、メリットとデメリット

 多くの官公庁で「オープンカウンター方式による見積もり合わせ」(公開見積り合わせや公募型見積合わせともいいます。)が導入されています。発注情報を公開して、誰もが見積競争に参加できるようになっています。一般競争入札との違いや、導入経緯などをわかりやすく解説します。
随意契約

エレベーター保守契約の「目に見えない安全性」

 エレベーターの保守契約は、「一般競争入札にすべきか」、「競争性がない随意契約」とすべきか判断に迷います。エレベーターは、直接人命に係わる設備です。たしかにメーカー以外の保守専門会社との契約は安価です。一般競争入札なら安く契約できるでしょう。しかし「目に見えない安全性」も考慮すべきです。
契約手続き

国と地方自治体の会計法令一覧、契約手続きに必要な書類一覧

 官公庁の契約手続きに必要な書類についての解説です。契約手続きを進めるときは、民間企業から書類を取り寄せたり、自分で作成しなければなりません。「なぜ、この書類が必要になるのか?」という視点からまとめました。契約書類の役割、必要とする根拠法令を確認したいときに役立ちます。
契約手続き

清掃契約や警備契約などの仕様書の作り方、仕様書の修正ポイント

 庁舎を維持管理するための清掃契約や警備契約、設備の保守契約などは毎年必要になる契約です。単年度予算の場合には、毎年入札を実施します。仕様書を作るときは、前年の仕様書をベースに、どの部分を確認して作成するのか、わかりやすく解説します。仕様書の作り方の基本です。
入札

1社入札を批判する間違った考え方、契約実務経験者からの視点

1 社入札についての解説です。競争入札に参加する会社が 1 社のときは、実質的に競争が行われず、国民の税金が無駄に使われるという報道があります。しかし実際にはそんなことはなく、むしろ 1 社入札を問題視する報道こそ危険です。
入札

総合評価落札方式は危険、随意契約の隠れ蓑になる

 総合評価落札方式についての解説です。官公庁が実施する入札は、価格のみによる競争が原則です。しかしスーパーコンピューターのように、性能が最重要の場合には、価格だけでなく性能を評価に加えることができます。しかし総合評価落札方式は、恣意的な条件に合わせて契約の相手方を選ぶことができてしまうので限定的に使うべきです。
スポンサーリンク