契約手続き 官公庁の契約で再委託が認められる場合、再委託が認められない場合 官公庁の委託契約では、再委託が問題になることがあります。契約の相手方が、業務のほとんどを第三者へ丸投げするような再委託になると、そもそもなぜ契約の相手方に選んだのか疑義を招くことになります。再委託の問題点、再委託が認められる場合、再委託が認められない場合の解説です。 2022.05.17 2023.10.17 契約手続き
入札 電子入札導入の問題点: 高額な保守費と知識の喪失 電子入札や電子調達が普及してきました。従来の紙ベースの入札と電子入札を並行している官公庁も多いです。しかし電子入札は、本当にメリットがあるのでしょうか?電子入札を導入するだけで、高額な保守費を特定のIT会社へ払い続けることになるのです。 2022.05.19 2023.10.17 入札
契約手続き システム開発仕様書の作り方、専門会社からアドバイスを受ける手順 官公庁におけるシステム開発仕様書の作り方です。新しいシステムを開発するときには、ほとんどの場合、高額な契約が予想されるため、一般競争入札になります。実際に入札で使う仕様書を、どのように作るのか、作成手順や注意点などをわかりやすく解説します。 2022.06.24 2023.10.17 契約手続き
契約手続き 変更契約書と字句訂正の使い分け、契約内容を変更するときの判断方法 契約を締結した後に、契約内容を変更せざるを得ない場合があります。契約を変更するときは、新しく変更契約書を作成したり、契約書そのものを字句訂正する方法があります。変更契約書にするべきか、字句訂正すべきか判断に迷ったときの対応方法です。 2023.03.13 2023.10.16 契約手続き
入札 入札と応札の違い、いつから応札という言葉が使われてしまったのか 官公庁の契約手続きにおける「入札」と「応札」の違いについて、わかりやすく解説します。官公庁が用いる場合は、応札ではなく、入札が正しい表現です。いつから「応札」という言葉が流行してしまったのか不明ですが、正しい「入札」へ変えるべきです。とてもややこしいで... 2023.04.10 2023.10.16 入札
契約手続き 契約当事者名の甲・乙・丙、その次は十干、当事者の多い契約書を分ける方法 契約書に記載する当事者名の解説です。一般的な契約書は2~3者で契約を締結します。甲・乙・丙(こう・おつ・へい)を使うことが多いです。それ以上の契約当事者の呼び方は、十干(じっかん)表で定められていました。ただ無理に十干を使う必要はありません。 2013.10.08 2023.10.15 契約手続き
入札 入札したときの落札、不調、不落、それぞれの意味を簡単に理解 官公庁が入札を実施した後、不落になった、不調だった、落札した、と表現することがあります。話の内容によっては、紛らわしく聞こえてしまいますが、それぞれ意味が違います。正しく理解しておきましょう。 2022.04.06 2023.10.15 入札
契約手続き 再委託が問題になる理由、再委託が認められるケース 2020年6月、新型コロナウイルス感染症対策として実施された持続化給付金事業の再委託が問題になっています。経済産業省が委託した一般社団法人サービスデザイン推進協議会が、業務のほとんどを電通へ再委託し、「丸投げ」状態だと批判されています。 2020.06.15 2023.10.15 契約手続き
契約手続き 請書と契約書の違いを正しく知る、電子メール添付なら収入印紙は不要 官公庁の契約手続きに必要な「請書」の解説です。請書は、どのような書類なのか、請書の根拠法令、契約書と請書の違い、請書の強制力、請書による契約を変更する方法をわかりやすく解説します。官公庁の契約担当者、営業担当者に必須の知識です。 2018.03.28 2023.10.15 契約手続き
入札 入札が不調になり不落随契する場合の手続き、再度入札の判断方法 入札不調と不落随契についての解説です。入札が不調(ふちょう)になる3つのケース、不落随契(ふらくずいけい)との違いを正しく理解しましょう。入札者がない場合、落札者がない場合、再度入札と入札打ち切りの判断方法です。 2018.03.28 2023.10.15 入札
契約手続き 仕様書の作り方を学ぶ方法、仕様書を学ぶときのポイント 官公庁の契約担当者が、仕様書の作り方を学ぶ方法です。初めて仕様書を作るときは、とても不安になります。どのように仕様書を作るのか全くわかりません。何から始めるのか、どのように進めるのか、何もわからないのです。余裕のあるときに、仕様書の作り方を学びましょう。 2021.07.05 2023.10.15 契約手続き
随意契約 オープンカウンター方式と一般競争入札の違い、メリットとデメリット 多くの官公庁で「オープンカウンター方式による見積もり合わせ」(公開見積り合わせや公募型見積合わせともいいます。)が導入されています。発注情報を公開して、誰もが見積競争に参加できるようになっています。一般競争入札との違いや、導入経緯などをわかりやすく解説します。 2021.09.25 2023.10.15 随意契約