当サイトの記事は、官公庁の会計実務を深く理解することを目的としています。実務に役立つ知識は、「知っている」だけでは役に立ちません。
「理解する」ということは、自分の言葉で解説できるようになることです。あらゆる疑問(日常の事務手続きや法令など)を自分の言葉で解説できることが、仕事を理解するということです。
理解が深まるにつれ、あらゆることが加速度的にわかるようになります。そうなれば、すべての仕事を自分のものにできるのです。
例えば、官公庁の会計実務に必要な「会計年度」という用語をイメージしてください。「知っている」というレベルは、「会計年度は4月から3月まで」ということです。これは小学生でも知っているレベルでしょう。しかし、これだけでは実務では全く役に立たないのです。
なぜ「会計年度」という定義があるのか、根拠となる会計法令はどこにあるのか、なぜ会計年度が必要なのか、なければどのような支障があるのか、予算の編成、継続費、債務負担行為、国会や議会での議決、歳出や歳入の会計年度所属区分、などなど様々な場面で会計年度が関係してきます。この基本を理解していなければ書類作りができません。どのように判断すべきなのか、認められる手続きと違法になってしまう手続きなど、それこそ無数と思えるほどの判断が必要になります。
当サイトは、これらの会計実務の基本を理解することを目的にしています。そのため、繰り返し読むことで深く理解できるようになっています。重要な項目は、様々な視点から解説してあります。
毎日30分(記事を3つくらい)、当サイトの記事をじっくり読みましょう。そうすれば1年後には、ほとんどのことが理解できるようになります。3年後には、あなたの知識を超える人は周りにはいなくなるでしょう。
すると次第に毎日が楽しくなってきます。上司や同僚よりも豊富な知識を持ち、誰よりも仕事が速くなるので、劇的に余裕が出てきます。仕事に追われることは皆無になります。時間に余裕が生まれ、趣味もどんどん広がっていきます。
さあ、すぐに始めましょう。
最初に、次の記事を順番に読むことをおすすめします。











コメント