随意契約 代理店証明書では随意契約できない!競争性のない随意契約の判断とは 競争性のない随意契約についての解説です。代理店証明書に基づき随意契約するときは注意が必要です。代理店証明書は、競争性がないという根拠になりません。販売店が複数存在するのであれば、一般競争入札あるいは見積り合わせが必要です。 2013.10.28 2023.06.28 随意契約
随意契約 見積書を官公庁が必要とする理由、見積書の役割と契約手続きの流れ 契約手続きに必要な見積書のわかりやすい解説です。契約手続きを担当していると、見積書を取り扱うことが多いです。見積書の役割、必要とする根拠法令など、契約担当者に必須の知識です。 2013.11.01 2023.06.14 随意契約
契約手続き 変更契約の可否を判断する方法、変更契約書の記載例、変更契約一覧表 官公庁の契約は、契約内容を変更できない場合があります。契約が変更できるのか検討するときは、変更理由だけでなく、最初の契約方式によって判断します。また変更契約書は事例が少ないために作成方法がわかりにくいです。具体例で変更契約書を解説します。 2019.03.28 2023.06.12 契約手続き
随意契約 直接販売証明書では随意契約できない!競争性の有無が判断できない! 直接販売証明書に基づく随意契約の可否についての解説です。官公庁がメーカーや開発元と契約するときに、直接販売証明書を発行してもらい、「競争性のない随意契約」と判断する事例が増えています。しかし直接契約することと、競争性の有無は、全く関係がありません。つまり直接販売証明書に基づいて、随意契約するという判断は適正ではないです。 2013.10.28 2023.06.12 随意契約
会計法令の解説 法令と予算の基本を学ぶ、同じ「項」でも意味が違う 官公庁の事業は、法令に基づきながら予算の範囲内で実施します。法令と予算の両方で認められなければ、事業を実施できません。そのため法令を学ぶことと、予算を知ることが重要です。法令と予算の「項」の違いも理解しておきましょう。 2017.03.13 2022.11.24 会計法令の解説
会計法令の解説 予定価格を作成するときは、市場価格方式あるいは原価計算方式 予定価格作成方法についての解説です。競争入札や随意契約を締結するときには、予定価格が必須です。ところが予定価格の作成方法は、具体的に定められていません。予定価格を作成するときは、市場価格方式と原価計算方式を用います。 2013.07.03 2022.11.21 会計法令の解説
会計法令の解説 入札公告の書き方、記載事項は会計計法令で定められている 入札公告への記載事項です。一般競争入札を行うときは、入札公告をWEB上などで公開しなければなりません。入札公告へ掲載する内容は、基本的な部分が会計法令で定められています。いろいろな書き方がありますが、入札公告の記載事項を具体例で解説します。 2013.07.02 2022.11.20 会計法令の解説
会計法令の解説 契約書作成の要否を入札公告へ掲載、契約書へ記載する危険負担 官公庁が契約書を取り交わすときは、事前に相手方へ知らせておかなければなりません。一般競争入札では入札公告へ契約書の作成を義務付けます。民法では書面を必要とせずに契約が成立します。しかし官公庁との契約では、原則として契約書が必要です。 2017.11.16 2022.11.16 会計法令の解説
会計法令の解説 一般競争入札への参加資格、参加させることができない者 入札公告の参加資格についての解説です。予決令第七十条は入札に参加できない条件を定めています。義務規程なので、該当する場合は入札に参加できません。入札公告の参加資格は重要な部分です。決まり文句のように見えますが十分な理解が必要です。 2013.06.25 2022.11.16 会計法令の解説
会計法令の解説 単価契約や交換契約、検査調書を省略した場合の運用通知 日常の会計実務の中で、意外にも役立つ古い運用通知です。請求書へ発注書を添付させる単価契約の取り扱い、交換契約における同種の自動車等の判断、検査調書を省略した場合の検収年月日の記入方法などです。 2017.11.16 2022.11.16 会計法令の解説
会計法令の解説 指名競争入札はやめた方が良い!一般競争入札の方が安全で負担も同じ 指名競争入札についての解説です。官公庁の契約方式は一般競争入札が原則です。例外として指名競争入札と随意契約が認められています。会計法令では、契約金額に応じて指名競争入札が可能な範囲を定めています。しかし指名競争入札のメリットはありません。 2013.07.08 2022.11.15 会計法令の解説
会計法令の解説 契約の確定、官公庁が契約書を取り交わすときの必須知識 官公庁が契約書を取り交わすときの契約成立日の解説です。民法では、契約の申し込みに対して承諾すれば契約が成立します。しかし官公庁の契約では民法と異なります。会計法では当事者が記名押印しなければ契約は確定しません。なぜ民法と違うのか解説します。 2017.11.21 2022.11.15 会計法令の解説