2020-07

スポンサーリンク
契約手続き

【完全ガイド】少額随意契約に必要な仕様書の書き方と記載例|パソコン調達の実例付き解説

官公庁が少額随意契約を締結するときに作成する仕様書の解説です。少額随意契約では、見積もり合わせを実施します。見積書を依頼するときには仕様書を提示します。仕様書の作成方法を具体例で解説します。物品購入契約の仕様書サンプル付きです。
契約手続き

仕様書を作成する前に知っておきたい表現や記載方法

仕様書を書く前に知っておきたいことです。実際に仕様書を作成するときに、どのような表現で記述すれば良いのか、どこまで詳しく書く必要があるのか悩みます。仕様書は、相手に求める内容を書類としてまとめたものです。契約の中心になる書類です。
その他

昭和の古い考えは今でも役立つのか、新人のときに意識したい教えとは

新人のときは不安ばかりです。仕事を早く覚えたいし、職場の人たちと楽しく会話したいのです。昔と今では新人教育の方法が変わりましたが、共通している部分もあります。ハラスメントという言葉もない1979年頃、私が先輩たちから教わったことです。
基礎知識

下見積書は官公庁では使えない、見積書、参考見積書、下見積書の違い

最近(2020年7月)、「下見積書」という言葉を、ネットで見かけるようになりました。官公庁の入札手続きなどで、提出書類になっています。しかし聞きなれない言葉です。下見積書と、見積書や参考見積書との違いについて、わかりやすく解説します。
入札

電子入札にはメリットも透明性もない、談合が容易にできる危険なシステム

 官公庁の電子入札についての解説です。多くの官公庁で事務手続きのデジタル化が進められています。政府電子調達システムや地方自治体でも様々なシステムがあります。いずれも入札会場へ行かずに、社内のパソコンから電子入札できるようになっています。ただ顔が見えないので、本人確認はできず、スマホ片手に談合さえも容易にできてしまいます。
出張旅費

初めて出張する前に読んでおきたい!新人のときの心構えとは

初めて出張するときの心構えです。新人のときは、先輩や上司と一緒に出張することが多いです。自分が一番年下のとき、どのように行動すれば良いか解説します。基本は、積極的に動く、ことです。先輩や上司との連絡調整は自分を鍛える良いチャンスです。
スポンサーリンク