PR
契約手続き

参考見積書の依頼方法|電話での伝え方とよくある質問対応

スポンサーリンク
電話は丁寧に 契約手続き
電話は丁寧に
記事内に広告が含まれています。

 

参考見積書の提出を依頼する際、電話のかけ方が重要です。

 

参考見積書は正式な「契約の申込み」ではなく、契約前の検討段階で使われる資料として、購入物品の相場や役務契約の費用を把握するために活用されます。見積書と違い、契約成立を前提としていないため、企業側も依頼内容を正確に把握して作成する必要があります。

 

いきなりメールで参考見積書の提出をお願いするのは失礼にあたるため、電話での丁寧な依頼が欠かせません。また、依頼内容を事前に整理し、具体的な要件を明確にすることが、正確な書類の取得につながります。相手からの質問や断られた際の対応も柔軟に行い、依頼後はフォローアップとして正式な依頼メールを送付することで、スムーズな手続きを進めることができます。

 

この記事では、参考見積書の依頼のポイントやよくある質問への対応方法について詳しく解説します。

 

スポンサーリンク

参考見積書の基本とその重要性

 

参考見積書は、官公庁が物品の購入や役務契約の依頼を検討する際に必要となる資料の一つです。通常の見積書と異なり、参考見積書は契約を前提とした正式な見積もりではなく、あくまで事前検討のための資料として使用されます。おおよその費用を把握するために依頼します。逆のいえば、インターネット上のWEBサイトなどで金額が把握できる場合には参考見積書は必要ないわけです。

 

たとえば、官公庁が新しいパソコンを数十台入れ替える際など、実際にいくらくらいの予算が必要になるかを検討するために、参考見積書を取り寄せます。これにより、予算要求の検討や、入札などの契約方式を判断することができるのです。

 

見積書と参考見積書の違いを徹底解説

見積書は、具体的な契約手続きにおいて、正式に提出する文書です。民法上の「契約の申込み」に該当し、その内容が承諾されれば契約が成立します。

 

民法

第五百二十二条 契約は、契約の内容を示してその締結を申し入れる意思表示(以下「申込み」という。)に対して相手方が承諾をしたときに成立する。

 

一方で参考見積書は、契約を検討する前段階の判断材料として使用され、まだ契約できるかどうかわからない段階で用いる点が大きな違いです。予算が確保できるか、契約手続きが年度内に間に合うか、などを判断することが多いです。参考見積書の内容を見て、「この内容では今年度は無理なので、来年度以降に検討しよう」などの判断になります。

 

会社側から見れば、参考見積書は、誰に対しても提示できる(値引きの少ない)見積金額になります。通常、見積書の金額は相手方に影響されます。安定的な大口のお得意様であれば思い切った値引きで提示できますが、よくわからない1回限りの取引相手であれば、それほど値引きせずに(利益を最大化して)見積もります。簡単にいえば、参考見積書は値引きの少ない(無理しない、利益を最大化した)見積書になります。当然ながら価格競争を意識していないので、正式な契約には使えません。

 

具体的には、見積書には取引条件の詳細、納入期限、支払条件などが明記され、「契約の申込み」として提出される重要な文書です。しかし、参考見積書は、価格の相場や取引の内容を理解するための参考資料として使われ、あくまで内部検討のために利用されます。そのため、実際に契約手続きへ移行するときは、あらためて見積書の提出を依頼することになります。

 

参考見積書依頼に電話が必要な理由とは?

参考見積書の依頼をする際には、まず電話をかけることが推奨されます。これは、電話での直接のコミュニケーションが信頼関係を築きやすく、依頼の趣旨を丁寧に伝えられるからです。メールのみで依頼すると、相手が迷惑メールと勘違いしたり、(失礼なヤツなどと)不信感を抱かれる可能性があるため、まずは電話でのコンタクトを行うことが大切です。

 

また、電話でのやり取りでは、相手からの質問や確認事項にその場で対応することができ、スムーズに依頼を進められます。電話での依頼を通じて、担当者との関係を良好に保ち、後の正式な見積書依頼や契約につなげることができます。特に官公庁の場合、相手方からの信頼を得ることは取引の円滑化に非常に重要です。

 

なお、参考見積書などの書類の依頼は、あくまで「お願いする」立場であることを忘れず、低姿勢で丁寧に対応することが求められます。

 

このように、見積書と参考見積書の違いを理解し、適切な手順で依頼を行うことで、円滑な契約手続きを進める基盤を整えることができるのです。

 

スポンサーリンク

参考見積書依頼前に必要な準備とは?

 

参考見積書を依頼する際には、事前にしっかりと準備を整えておくことが重要です。依頼内容が曖昧だと、内容が適切でない場合や、相手方からの質問に答えられずに手間取ることがあります。ここでは、依頼する前に確認しておくべきポイントと、適切な依頼先の選び方について解説します。

 

効率的な依頼のための事前整理方法

まず、参考見積書を依頼するためには、契約を予定している内容を具体的に整理しておく必要があります。例えば、以下の情報を事前に確認し、文書化しておきましょう。

 

物品購入契約の場合

 

物品の詳細:メーカー名、型式、機種名、数量など。特に同等品を認める場合は、具体的な仕様の範囲を明確にし、例示規格品を記載しておくことが大切です。

納入条件:納入期限や納入場所、設置方法なども事前に整理しておきます。搬入設置方法を明確にしておきます。

 

役務契約の場合

 

役務契約の内容:清掃や警備、修理や保守など役務契約の場合は、作業内容(例:毎日行う業務、月1回の点検など)と作業頻度を明確にします。現物確認や現地確認が必要な場合は、写真や資料を事前にメールするなどして、用意しておくとスムーズです。役務契約は契約内容を把握できるように、なるべく多くの情報を提供するようにします。

 

これらの情報を整理しておくことで、電話で依頼する際に無駄なやり取りを減らし、相手方に正確な情報を提供することができます。さらに、資料を確認しながら電話できるため、担当者にとっても負担が減ります。

 

信頼できる依頼先の選び方ガイド

次に、参考見積書を依頼する会社をどのように選ぶかも重要です。選定方法にはいくつかのステップがあります。

 

1. 日常的に取引している会社を確認
まず、これまでに取引のある会社や、普段から連絡を取っている営業担当者がいるか確認します。会計システム上の取引履歴や、名刺リストを参考にすると良いでしょう。日常的に接点のある会社であれば、依頼内容の説明がスムーズに進み、迅速な対応が期待できます。

 

取引の多い会社は、官公庁側の会計法令を理解しているので、簡単な説明だけで参考見積書を提出してくれます。「参考見積書」と伝えるだけで、契約を前提とせずに、協力してくれます。安心して依頼できるメリットは大きいです。

 

2. 一般競争入札の参加資格者名簿から探す
適切な取引先が見つからない場合は、一般競争入札の参加資格者名簿を確認します。この名簿には、過去に官公庁の入札に参加した実績がある企業や、これから官公庁との取り引きを希望する会社が掲載されており、公的機関の取引に精通している担当者が多いです。

 

名簿から探す場合には、品名やサービス内容、職場から離れていないことを条件にピックアップしましょう。

 

3. インターネットで調査する
上記の方法で適切な取引先が見つからない場合は、インターネットでの検索も有効です。ただし、WEBから探す場合は情報の正確性や信頼性に注意し、事前に会社の評判や実績を確認することが必要です。できるだけ官公庁と取引の多い会社を選びましょう。官公庁との取り引きが少ない会社は、前払いなどの支払条件が合わなかったり、必要な書類が入手できないことがあります。

 

また、参考見積書の提出だけで作成費用がかかるようなら、やめておきましょう。参考見積書や見積書の作成費用を請求する会社は、官公庁との取り引きに向いてません。後々トラブルに巻き込まれることになります。

 

電話依頼のための事前準備のポイント

選定した会社に対しては、いきなりメールで書類提出を依頼するのではなく、まずは電話で挨拶し、連絡を取ることが基本です。電話をかける際には、依頼の趣旨を簡潔に説明し、相手が理解しやすいように準備しておきましょう。事前に作成した依頼内容メモを見ながら話すことで、説明がスムーズに進み、相手方の理解も深まります。

 

伝えたいことを箇条書きにし、伝えたときにチェックマークを入れておきましょう。また相手からの質問は余白にメモしておきます。

 

このように、依頼前の準備がしっかりできていれば、参考見積書の提出がスムーズに進み、その後の手続きも効率的に行えます。準備不足で依頼内容が曖昧なままでは、相手方とのやり取りが増え、手続きが遅れてしまうこともありますので、事前準備は欠かさず行いましょう。

 

スポンサーリンク

電話で参考見積書を依頼する際のコツ

 

参考見積書の提出を依頼する際には、メールだけで依頼するのではなく、まずは電話での挨拶とコミュニケーションを心掛けることが大切です。電話を通じて直接話すことで、相手に依頼の趣旨をしっかりと伝え、信頼感を築くことができます。以下では、電話をかける際のポイントと具体的な話し方について説明します。

 

電話依頼時の効果的な挨拶方法

参考見積書の提出依頼をメールやFAXだけで行うと、相手にとっては唐突な印象を与え、場合によっては無視されてしまうこともあります。そのため、まずは電話で直接挨拶し、依頼の背景を説明することが非常に重要です。電話では相手に対して丁寧な言葉遣いを心掛け、こちらが「お願いする立場」であることを意識した話し方をするようにしましょう。

 

たとえば、電話をかける際は以下のように始めます:

 

「はじめまして。〇〇省〇〇課の〇〇と申します。突然の電話で失礼いたします。現在、〇〇の契約を検討しており、おおよその金額を把握したいため、参考見積書の提出にご協力いただけないか電話させて頂きました。」

 

このように挨拶をし、簡単な自己紹介と依頼の目的を述べることで、相手に状況を理解してもらいやすくなります。特に初めての取引先である場合は、組織名や所属部門をはっきりと伝え、相手に安心感を与えることが大切です。

 

参考見積書依頼時の具体的な話し方例

電話での会話では、依頼内容を簡潔に伝えると同時に、相手の状況にも配慮することが重要です。以下は、参考見積書の提出を依頼する際の具体的な話し方の例です。

 

「現在、〇〇の契約を検討しておりまして、おおよその金額を把握するために、参考見積書をいただけないかと思い、お電話させていただきました。まだ予算も確保しておらず契約手続きを始めるかどうかも検討中の段階で、正式な契約に至るかどうかは未定なのですが、参考のために見積金額を教えていただけると大変助かります。」

 

「現時点では、内部での検討のための資料として参考にさせていただきたく、無料で参考見積書の提出をお願いすることは可能でしょうか?もしご対応が難しいようでしたら、無理なさらずに、その旨教えて頂ければと思います。」

 

こうしたフレーズを用いることで、相手方に依頼の趣旨が明確に伝わり、参考見積書の提出に対して協力的な姿勢を引き出すことができます。また、依頼の際はあくまで「お願い」の形で話すことを忘れないようにしましょう。

 

電話対応で押さえるべき3つのポイント

1. 丁寧で親しみやすい口調を心掛ける
依頼の電話は、いきなりの連絡であることが多いため、相手が身構えてしまうことがあります。そのため、柔らかい口調で話し、質問や確認事項には丁寧に対応することが求められます。たとえ断られた場合でも、礼儀正しく対応することが重要です。

 

「・・・そうですか、残念ですが、また何かの機会によろしくお願いします。忙しい中、ありがとうございました。」

 

2. 相手の質問には誠実に答える
依頼した内容について質問があれば、誠実に答えます。例えば、納入場所や具体的な契約条件、支払条件など、事前に準備しておいた情報をもとに答えられるようにしておきましょう。また、質問に対して即答できない場合は、「確認後、改めてご連絡いたします」と伝え、丁寧に対応することが大切です。知らないことを無理に答えないことです。知ったかぶりはトラブルの元になります。

 

3. 最後にお礼を伝える
電話の最後には必ずお礼を伝え、相手に対する感謝の気持ちを表現しましょう。「本日はお忙しい中、ご対応いただきありがとうございます。後ほど正式な依頼文をお送りいたしますので、よろしくお願い申し上げます。」と伝え、参考見積書の検討後の流れについても簡潔に説明すると良いです。予算確保や契約手続き、入札予定の時期などを伝えられると良いです。

 

このように、電話での依頼の際には相手との信頼関係を築くことが重要です。依頼の際の丁寧な対応が、その後の契約手続きを円滑に進めるための鍵となります。電話でのやり取りを通じて相手の信頼を得ることが、官公庁の契約担当者にとって重要なスキルとなります。

 

スポンサーリンク

参考見積書依頼時に注意すべき点と対応法

参考見積書の依頼は、単にお願いするだけでなく、相手の質問に答えたり、状況に応じて柔軟に対応する必要があります。依頼時のポイントを押さえることで、スムーズに参考見積書を取得し、その後の契約手続きが円滑に進むようになります。以下では、依頼の際に特に注意すべき点を詳しく解説します。

 

依頼時の質問対応のコツ

依頼を受けた営業担当者から質問が寄せられることはよくあります。この質問は、見積もりを正確に作成するために必要な情報であることが多いため、適切に対応することが重要です。例えば、オプション品や、納入場所、納品期限、必要な仕様の詳細などについて質問されることがあります。

 

質問対応のポイント:

 

質問は必ずメモする:相手からの質問内容は、その場でメモを取り、後で正確に反映できるようにしましょう。質問の内容は、金額の正確性に直結するため、メモを取っていないと重要な情報が抜け落ちる可能性があります。

回答に迷った場合は時間を取る:質問された内容に即答できない場合は、「確認してから折り返しご連絡いたします」と伝えることで、誤った情報を伝えるリスクを減らせます。確認が必要な場合は、できるだけ早く対応するように心掛けましょう。遅くとも翌日には返事をします。

 

後日、内容に反映する:質問の内容は、後日作成する仕様書に反映するようにします。相手からの質問は、依頼の要件を明確にするための重要なヒントとなることが多いので、適切に文書化することが重要です。わからない部分や迷う部分が質問に表れています。

 

断られた場合の対応

参考見積書の提出依頼をした際、企業側の事情やタイミングの問題で依頼を断られることもあります。こうした場合には、無理に依頼を続けるのではなく、迅速に次の候補先を探す柔軟性が求められます。依頼先が断る理由としては、業務の多忙、依頼内容が自社の取り扱いにそぐわない、見積もり作成に必要な情報が不足している、採算が合わない契約などが考えられます。

 

断られた場合の対応方法

丁寧に感謝を伝える:断られた場合でも、「お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました」と丁寧に感謝を伝え、良好な関係を維持することが大切です。依頼を断るのは相手の都合であり、こちらの態度が悪いと、その後の関係にも悪影響を及ぼしかねません。

 

特に、電話を途中で切るような失礼な態度は絶対にやめましょう。すぐに業界内で噂になりますし、職場内の勤務評定も下がります。周りの人からも「危険人物」と認識されてしまいます。

 

無理をしない:一回断られたなら、無理に依頼を続ける必要はありません。参考見積書の依頼はお願いの立場で行うものであり、強制するものではないため、迅速に次の候補会社へ依頼を切り替えることが重要です。

 

次の候補にすぐ連絡:事前に複数の候補をリストアップしておくことで、断られた際にすぐ次の会社に連絡できるようにしておきます。最初の依頼先に固執せず、柔軟に次の候補へ進むことで、依頼全体の進行がスムーズになります。ただ参考見積書の提出を断る会社は、「官公庁へ協力しよう」という意識がないため、次回からは依頼しない方が安全です。無駄な電話を避けることができます。

 

柔軟な対応の重要性

依頼をスムーズに進めるためには、柔軟な対応力が非常に重要です。相手からの質問に的確に答えられる準備や、断られた場合の迅速な切り替えが、全体の流れを円滑に進める鍵となります。また、参考見積書の提出が難しいと言われた場合でも、相手を責めるのではなく、次の候補への依頼に気持ちを切り替える柔軟性を持つことが大切です。ただ次回からは電話の優先順位を考慮した方が効率的です。

 

このように、参考見積書の依頼時には、丁寧な対応と柔軟な姿勢を持つことが必要です。こうした心掛けが、相手との良好な関係を築き、その後の契約手続きを円滑に進めるための重要なポイントとなります。

 

スポンサーリンク

まとめとフォローアップ

 

参考見積書の電話依頼が終わった後も、フォローアップをしっかり行うことが重要です。フォローアップによって、相手方にこちらの誠意を伝えることができ、円滑なやり取りを続けることが可能になります。また、その後の手続きについても相手に明確に伝えることで、安心感を与えることができます。ここでは、依頼後のフォローアップの方法と、次のステップを円滑に進めるためのポイントを紹介します。

 

電話依頼後のフォローアップ

参考見積書の提出を依頼した後は、必ずフォローアップを行い、正式な依頼文をすぐに送付します。依頼文を送る際のポイントを以下にまとめます。

 

1. 感謝の意を伝える
電話した後のメール文は、まず最初に感謝の気持ちを相手に伝えましょう。「先ほどは電話で失礼いたしました。また、このたびは御協力いただきありがとうございます。」といった言葉を添えることで、相手方に対する感謝の意を表現し、今後の関係をより良好に保つことができます。

 

2. 正式な依頼文を送付する
電話した後は、メールまたはFAXで正式な依頼文を送付します。遅くとも2時間以内には送信します。必ず、電話依頼した日に送信しましょう

依頼文には以下の内容を含めると良いでしょう:

 

依頼内容の再確認:電話で話した内容を再確認し、具体的な依頼内容を簡潔にまとめます。

必要な情報のリスト:納入場所、納品期限、支払条件など、相手方が見積もりを作成するために必要な情報を明記します。

提出方法の確認:参考見積書の提出方法(メール、FAX、郵送など)や提出期限についても明記し、相手が手続きを進めやすいようにします。提出期限は2週間くらいが良いです。

 

3. 手続きの流れを伝える
参考見積書の提出後の手続きについても簡単に説明しておくと、相手に安心感を与えることができます。例えば、参考見積書が届いた後は、内部で検討する時間が必要であることや、予算が確保でき、正式な契約手続きを進める場合には改めて連絡する旨を伝えます。

 

フォローアップの例文

依頼文のフォローアップは、相手が次の行動を理解できるよう、具体的で明確な文章を心掛けましょう。以下はフォローアップのメール文例です:

 

件名:参考見積書のご依頼について(〇〇省〇〇課)

本文:

〇〇株式会社
〇〇様

お世話になっております。先ほどはお電話で対応いただき、ありがとうございました。〇〇省〇〇課の〇〇です。

この度は、参考見積書のご提出にご協力いただき、誠にありがとうございます。以下の内容で作成をお願い申し上げます。

〇〇の購入(メーカー名・型式:〇〇、数量:〇〇)
納品先:〇〇(住所)
納入期限:〇〇年〇〇月〇〇日
代金の支払い:検収完了後、請求書を受理してから30日以内に一回払い
無償保証期間:検収完了後1年間
納入条件:搬入設置費をすべて含み、既存LAN設備との接続試験、機器の動作確認を行うものとする。また、設置完了後は梱包材料等の処分も行うこととする。

ご不明な点がございましたら、遠慮なくご連絡ください。何卒よろしくお願い申し上げます。

〇〇省〇〇課
〇〇
電話:
メール:

このように、感謝の気持ちと依頼内容の詳細を伝えることが重要です。

 

今後の手続きの流れ

フォローアップでは、今後の流れを相手に伝えることも忘れないようにしましょう。具体的には、参考見積書の提出後の検討期間や、その後の正式な依頼の可能性についても軽く触れておくと、相手は今後の対応を予測しやすくなります。

今後の手続きについて(文例)

「参考見積書をご提出いただきました後、予算の確保、入札などの契約手続きについて検討いたします。現時点では正式な契約に至るかは未定ですが、契約手続きを進めるときには、改めてご連絡を差し上げる予定です。その際にはよろしくお願いいたします。」

 

まとめ

フォローアップは、電話した後に円滑な手続きを進めるために欠かせないステップです。感謝を伝え、依頼内容を再確認し、今後の流れを明確にすることで、相手にとっても安心して対応できる環境を整えましょう。依頼後の対応が良いと、相手からの信頼を得られ、長期的な良好な関係を築くことが可能になります。

 

くどいですが、電話で協力を得られたなら、すぐにメールしましょう。できれば1時間以内、遅くとも2時間以内にメールします。必ず、その日のうちにメールするのが礼儀です。

 

スポンサーリンク

よくある質問とその対処法

 

参考見積書の依頼に関しては、初めて対応する際に戸惑うことも多く、質問やトラブルが発生しやすい部分です。ここでは、参考見積書の依頼時に多く寄せられる質問や、実際のトラブル例を紹介し、それぞれの対処方法について詳しく解説します。また、「見積もり合わせ」の際に注意すべき公平性の確保についても触れます。

 

よくある質問とその対応

1. 「参考見積書と正式な見積書はどう違うのか?」
対処法:参考見積書は、契約前の段階でおおよその費用を把握するためのもので、正式な見積書ではありません。正式な見積書は契約に直結するものですが、参考見積書はあくまで事前の検討資料として使用されます。この違いを相手に説明することで、参考見積書の提出に対する理解を促しましょう。例えば、「まだ予算も確保できてなくて、契約するかどうかの意思決定には至ってません。内部検討のための資料として活用させていただく予定です」と伝えると、相手も納得しやすくなります。

 

2. 「なぜ参考見積書を無料で出す必要があるのか?」
対処法:この質問は特に官公庁との取り引き経験のない、中小企業から寄せられることが多いです。もし参考見積書の作成費用が必要なら、すぐに断りましょう。官公庁の会計法令を理解する姿勢に欠けているので、いろいろなトラブルの元になります。「そうですか、残念ですが、他の会社に電話してみます。ありがとうございました。」と伝えて違う会社を選びましょう。

 

3. 「見積もり条件が変更された場合はどうすればいいか?」
対処法:条件の変更があった場合には、速やかに相手に連絡し、変更点を正確に伝えます。例えば、納期や仕様に変更があった場合、メールや電話で説明し、金額が変わるようであれば、改めて参考見積書の修正をお願いするのが良いでしょう。また、変更が頻発しないよう、依頼前に関係者間でしっかりと内容を詰めておくことが重要です。

 

4. 「参考見積書の提出期限を延長してもらえますか?」
対処法:見積もり内容が難しい場合、相手から提出期限の延長を求められることがあります。この場合、内部で検討し、可能な範囲で対応する旨を伝えます。しかし、最終的なスケジュール(内部での会議開催など)に影響が出ない範囲で調整することが必要です。無理に延長を重ねると、他の手続きが遅れてしまうことになるので、期限の調整は慎重に行いましょう。

 

トラブル事例と対応方法

1. 「提出された参考見積書の内容が不十分だった場合」
対処法:提出された見積書が依頼した内容と異なる場合や、不十分な情報しか記載されていない場合は、再度修正を依頼します。例えば、数量や金額の内訳が不明確な場合には、追加の情報を求め、内容が適正であるか確認するプロセスをしっかりと踏みます。相手方にも再度確認の手間がかかることを説明し、丁寧な依頼を心掛けることで、修正に快く応じてもらえるようにします。

 

2. 「見積もり合わせの公平性に疑問を持たれた場合」
対処法:見積もり合わせを行う際、複数の企業に見積書を依頼することで、公平性を維持します。しかし特定の企業が事前に参考見積書を提出しているとなると、ライバル会社は「癒着しているのではないか」、「出来合いレースではないか」などの公平性に疑問を持つことがあります。

 

しかし参考見積書は、誰に対しても提示できる一般的な金額を提示しているだけで、値引きは少なく(場合によっては定価ベースのこともあります。)価格競争という面では、むしろ不利な条件で提出しています。参考見積書を提出したことで価格競争が有利になることはありません。

 

参考見積書を取り寄せた契約手続きでは、見積もり合わせの期間を十分に確保することで、公平・公正な契約手続きが可能です。正式な見積書の提出依頼日から、2週間以上確保して提出期限とします。2週間の検討期間があれば、どの会社でも十分な検討が可能であり、仮に特定の会社が事前に契約情報を知っていたとしても有利にはなりません。

 

参考見積書を提出した会社が有利な状況になるのは、見積書の作成依頼から提出期限までが極端に短い場合です。例えば、仕様書を入手してから見積書を提出するまでの期間が5日間と短ければ、明らかに最初に情報を得ていた会社が有利になります。見積可能期間が極端に短い場合(5日以内など)は、参考見積書を提出した会社が断然有利です。むしろ短期間での見積もり合わせは、官製談合や癒着と同じような構図になります。

 

見積もり期間を十分に確保してあれば、参考見積書を提出した会社が有利ということはありません。もしライバル会社から問い合わせがあっても「どこの会社でも公平に参加できるよう、見積もり期間を十分に確保してあります。参考見積書を提出した企業が有利ということはありません。」と説明しましょう。それでもクレームをつけてくる会社は、まさしく危ない会社です。危険な会社なので、つきあうのはやめた方が良いです。

 

3. 「依頼を断られるケースが続く場合」
対処法:依頼を断られる理由をしっかりヒアリングし、次回以降の改善点として活かします。会社によっては理由を明確に言えないこともあるので、その場合はしつこく聞くのはやめましょう。

 

例えば、条件が合わなかったりする場合には、仕様書の見直しが必要です。複数社から断られた場合には、フィードバックを元に、契約内容をブラッシュアップし、より明確な見積依頼ができるように心掛けます。

 

公平性の維持について

入札や見積もり合わせを実施するときは、公平性を確保することが特に重要です。特定の企業への発注が偏ると、公平性を欠いた手続きとみなされる可能性があり、信頼性の低下につながります。価格競争だけでなく、取引実績や信頼性も考慮し、バランスの良い見積もり合わせを行うことが求められます。

 

このように、参考見積書の依頼には多くの質問やトラブルがつきものですが、それぞれに対して適切に対応することで、スムーズな依頼と信頼関係の構築が可能となります。対応力を高めることが、官公庁の契約手続きを成功に導くカギとなります。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました