コンプライアンス(法令遵守)についての解説です。コンプライアンスのために「見せかけの書類」を作成することは、「本末転倒」です。上司からの命令に対しても、正しい判断が必要です。間違った命令であれば、その内容を再度、確認しましょう。
「コンプライアンス」を理解できない社員
2016年4月、大手自動車メーカーによる燃費計測データの不正が、テレビで報道されました。25年以上前から不正が行われていたとのことです。この自動車メーカーは、たしか2000年7月にもリコール隠しで問題になりました。当時の教訓が活かされなかったわけです。
こうなると、会社の社風として、典型的な利益至上主義による「隠蔽体質」が蔓延しているのでは、と疑ってしまいます。正しい決断や、善悪を判断できる社員が、いないのかとも思ってしまいます。(実際は、ほとんどの社員は真面目なはずですが。)
そもそもコンプライアンスは、「嘘をつく人」が存在する組織では、成り立ちません。法令や社内ルールに合わせるために、事実と異なる書類を平然と作ってしまいます。書類上だけ正当に見せかける「虚偽の行為」を、後ろめたさを感じずに行います。このような一部の人たちは、本当の「コンプライアンス」は理解できません。事実と異なる嘘の行為に対して、何も違和感を感じない人たちには、そもそもが「コンプライアンス」を理解することさえ無理です。
子供の頃に、「ウソをついてはいけません」と教えられます。ウソを言わないことは、人としての最低限のマナーです。コンプライアンス以前の、「人」としての問題と言えるかもしれません。(ただ、ウソをつかないと相手を深く傷つけるなどの、相手を守るためのウソは別です。「嘘も方便」です。この違いがわからないとヤバイですね。)
コンプライアンスとは
コンプライアンスは、「法令遵守」です。社会のルールを守って活動することです。もちろん「善悪を正しく判断できる」ことが大前提です。
今回の自動車メーカーの不正問題以外にも、財務データの虚偽記載や損失隠しなど、大手企業による「不正行為」が社会問題になっています。どのケースにも共通している残念な考え方があります。
自社(自分)の利益を最優先する。
そのために、手段を選ばずにウソをつくのです。
そして、不正を隠そうとするときの、残念な「見せかけ」の考え方は次のとおりです。
事実と異なっていても、(虚偽の)書類さえ整えておけば良い、書類上で矛盾点さえなければ問題ない。書類上は法令に違反してない。
これらのコンプライアンス違反は、ほとんどの場合、会社の上層部からの命令(あるいは暗黙の指示)で行われます。ライバル会社に負けないように、自社が有利となるデータを求められます。上層部からの無理難題に社員が従うという慣行や社風から、悲劇のコンプライアンス違反が生まれます。
起業したばかりの、顧客が少ない会社なら、競争の中で生き抜くために、多少の誇大広告的なこともやむを得ません。しかし、数万人もの顧客がいる大企業は、もはや公的組織と同じです。社員一人一人が、毅然とした公正な判断を持つ必要があります。
特に、大企業や公的組織の上層部は、「事実と異なる虚偽は許さない、社会的に許されない」毅然とした姿勢が必要です。
いろいろな不正事件の根底にある考え方は、「書類上で違反がないよう整えれば、ごまかせる。」「見せかけの書類が矛盾してなければ問題ない」という、残念な考え方です。コンプライアンス、法令遵守の意味を、根本的に間違って理解してます。見せかけのコンプライアンスのために、書類を偽造してはいけないのです。コンプライアンスのために「虚偽の書類を作る」のは、「言語道断」です。
ルールに違反してないか、事実を正確に捉え、誰もが毅然と公正に判断し、悪いところを直すのが、本当のコンプライアンスです。
また、近年(2019年)では、コンプライアンスの意味の中に、「法令順守」だけでなく「倫理観」や「道徳観」まで含まれるようになっています。多くの人が「それはまずいだろ」と感じることも批判されてしまいます。
コメント